![]() | 野村の「眼」―弱者の戦い (2008/03/26) 野村 克也 商品詳細を見る |
以前は結構、スポーツ関係の(特に野球)の著作を読んでいました。
(川上哲治氏、長嶋茂雄氏、王貞治氏、広岡達郎氏、森祇昌氏、中村清氏(瀬古氏の監督)、
最近では、小出 義雄氏 等々 … )
ここのところスポーツに興味を失ってきたので、殆んど読むことがなくなりましたが …
名著「敵は我にあり」が文庫で出版されているの知り、同時に新刊も目に入りましたので、久しぶりに読んで見ました。 野球中心ですが、生き方・考え方に示唆深い内容があり楽しく読ませていただきました。
【 目 次 】
はじめに
第1章 ハングリー精神の原点
第2章 ホークス入団
第3章 栄光と挫折
第4章 ID野球誕生
第5章 ダメ虎再生
第6章 新たな挑戦
あとがき
スポーツ関係の書籍を読む時の心境は、経営者の著作を読む時の心境に似ていますね。
(優勝した方や金メダリストなどが殆んどですから。)
一つは、苦悶苦闘していた状況で、いかに振舞い自己成長を遂げてきたか?
もう一つは、その自己成長の時の学びが何で、現在はどう考えているのか?
自己のモチベーションアップや、自己啓発になる部分がないかと思い読んだりしてます。
そういった意味では(成功哲学を学べないかと考えて読む)、野村克也氏はそれと真反対の挙動が多い人なんですねぇ~。
いくつか挙げると
①愚痴、ボヤキが多い
②他人に対する嫌味、批判が多い
③暗い、かつ、野球界の他の人間からも暗さに批判が多い
といった一般の成功哲学で言えば反則・厳禁の事が多いのですが …
辿ってきた道筋から言えば致し方ないとも思え、一道に徹した見識には感動する事も多いです。
普通と違う、ある種の本音が出てくる部分も、いつもながら興味を湧かせます。
特に、前著「敵は我にあり」は、書名自体が素晴らしい格言と言えます。
(内容も当然いいです。(笑))
エースと4番の条件 - 不真面目な優等生が大成する
将来の四番候補などと言われて、ほんとうに四番を打つようになった選手など、数えるしかいない。
四番には器が必要なのだ。
確かに、長嶋・王・原・松井・田淵・清原 … 持って生まれた器、天賦の才ですね。
だからこそ、弱者には弱者の戦いがあるのではと思います。
・指揮官とは説得業である
・監督とは気づかせ屋である
この辺りは野村再生工場とまでいわる由縁ですかね。
プロ野球に入ってきた人間は誰しも才能はある、それを正しい方向に向ける。
人生はドロ沼の戦い、ではない … 誤努力が間違いも元凶。
ヤクルト時代には、選手の成長の為、読書をすすめた話も何故か嬉しいっすね。
野村氏も草柳 大蔵氏を師と仰ぎ、様々なアドバイスを受け、
渡された本は一冊の本 … 安岡 正篤氏の『活学』
恥ずかしながら、安岡 正篤氏の書籍はお読みしていません。(汗)
お読みしなければなりませんね。
最後に、『あとがき』で見事な見識で締められていました。
私は、「自己コントロールとは欲から入っていかに欲から離れるか」が最重要だと信じる。
だからといって、欲望そのものがなくなっては進歩はない。
では、進歩とは何か?
人間、沈まないとジャンプはできない - それが謙虚さであり、素直さである。
それが、なければ進歩がない。
「感謝」というのは、人間形成の基本中の基本である。
これが無形の力 - すなわち考える力、感じる力、備える力の基である。
傲慢な人間には、現状維持も伸び率もない。
ただ下降線を辿っていくのみである。
そして、どん底に落ち切って気づくのである。
人間の悲しい性である。
”進むときは上を向いて進み、暮らすときは下を向いて暮らせ”
私が七十二年の人生から得た教訓である。
見事であります。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
当時、この書名は私の周りでは流行しました。
『敵は我にあり』
![]() | <新装版>敵は我に在り 上巻 (ワニ文庫 P- 158) (2008/02/20) 野村 克也 商品詳細を見る |
![]() | <新装版>敵は我に在り 下巻 (ワニ文庫 P- 159) (2008/02/20) 野村 克也 商品詳細を見る |
たしか、学校の教科書にも使われたとか … ちょっと曖昧ですが。
![]() | 野村ノート (2005/09) 野村 克也 商品詳細を見る |
この本が人生の分かれ目の始まりでした。
中村天風師を知りました。
![]() | 積極思想のすすめ (1988/03) 広岡 達朗 商品詳細を見る |
瀬古俊彦氏の師匠です。感動しました。
![]() | 心で走れ―マラソン、わが人生 (1985/06) 中村 清 商品詳細を見る |
小出氏はキャラから最高ですが、当然ですがキャラのみにあらず。
![]() | 君ならできる (2000/09) 小出 義雄 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2986682
![]() | キャプテン (2008/02/20) 布施紀行、小川拓哉 他 商品詳細を見る |
映画 『キャプテン』 オフィシャルサイト
キャプテン名言集!(ファンサイト)
映画『キャプテン』予告編
何故に今さら、「キャプテン」なんでしょうか? と思っていました。
見終わって知りましたが、35周年記念なんですね。
キャプテンと言えば、今や『キャプテン翼』でしょう。
しか~し、私の青春時代からいえば、キャプテンといえば「墨谷2中キャプテン、谷口タカオ」です。
映画的には原作のストーリーを忠実に再現してましたが、キャラがねぇ~
皆、カッコ良すぎました。(笑)
谷口くんは、ジャガイモみたいでダサかったはずです。
丸井クンは、凄く可愛くなってました。
五十嵐くんも、嫌味言ってるわりには、瞳が綺麗でした。
布施くんはバッテングフォームも美しかったですね。
残像が残るようなスイングでしたし。
懐かしかったですが、どっちかと言えばドラマ向きだと思います。
じっくりとキャラとキャラの苦悶苦闘の戦い・成長を見る、スポ根ですから。
実は、これ続きがあるんです。
指が曲がって野球を断念していた谷口くんは、高校で再度チャレンジするのですよね。
「プレイボール」ですね。これはいつかまた書きたいな。
と言う事は、映画も今後あるかも … 期待したい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
全くといっていいほど、オーラがなく平凡な谷口くんが成長していく「スポ根野球」ストーリーでしたが、
最後まで、余裕があるキャプテンと言えませんでした。
一球一球に必死で、等身大のキャプテンでした。
記念すべき1巻
![]() | キャプテン (1) (1986/07) ちば あきお 商品詳細を見る |
ボク、墨谷2中の谷口タカオです。 いちおう、キャプテンです。
![]() | 愛蔵版 キャプテン (第1巻) (1991/09) ちば あきお 商品詳細を見る |
指が曲がりながらも、投げました。
![]() | 愛蔵版 キャプテン (第3巻) (1991/11) ちば あきお 商品詳細を見る |
その後、4代目キャプテンまで続きますが、キャラは違えど苦闘苦悶で強者はいなく、
ひたすら、試行錯誤、トライアル&エラーを繰り返し、少しづつ進むんですね。
(性格も皆、最後まで変わらないのが良かった。)
2代目キャプテン、ガラッパチで激情家・泪もろい中井だ!
![]() | キャプテン (4) (1986/06) ちば あきお 商品詳細を見る |
3代目キャプテン、無愛想で短気で嫌味たらたらな、イガラシです。
![]() | 愛蔵版 キャプテン (第6巻) (1992/02) ちば あきお 商品詳細を見る |
4代目キャプテン、大ボケの近藤茂一ですがな。
![]() | 愛蔵版 キャプテン (第12巻) (1992/08) ちば あきお 商品詳細を見る |
![]() | 愛蔵版 キャプテン (第15巻) (1992/11) ちば あきお 商品詳細を見る |
アニメ劇場版
![]() | キャプテン【劇場版】 (2000/02/25) 和栗正明 商品詳細を見る |
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」
手書きブログ http://pipa.jp/tegaki/
詳細がわからないが、キーボードだけでなくペンを使用できればなおいい。
(色だけでなく、字体も色々選べれば。)
若い人はイラストや、カラフルでポップな文字などが主流かも知れないが、ある程度の年輩者であれば「毛筆」などもいけるんじゃないかな?
単体での人気だが、間違いなく各ブログでも可能になると思うが … どうだろう?
これは真似と言われてもいいので、是非、取り入れるべきです。
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | 犯人に告ぐ (2008/03/21) 豊川悦司 商品詳細を見る |
『犯人に告ぐ!』 HP
この映画は予告篇を見て興味を持ち、レンタルDVDを借りました。
非常に面白そうな予告篇でしたが、何故か行きつけの店には2本しかなく、ちょっと借りるのは不安でしたが。
結果から言えば、大当たりの作品で、個人的な嗜好に激マッチしていました。
(どんどん引き込まれたといった方がいいのでしょうか?)
元々、豊川悦司さんの映画は殆んど見ていなかったのですが、今回のような役は実に魅力が有りました。
過去に苛みながら(抑制したキャラ)、熱い部分(良心・正義)があり毅然と実行していく。
石橋稜さんの警察内部での汚さを表す演技も、似合ってました。(笑)
豊川さんの補佐役である、笹野高史さんも、最高の「いぶし銀」でしたし。
ストーリー的にも、事件・TVをめぐってのそれぞれの思惑が絡む進展も、巻島刑事(豊川さん)と対比的で、なおさら巻島刑事を引き立せたと感じた。
印象に残るセリフも多い映画でしたが、セリフが生きるのは全般を通して感じる巻島刑事の人間性があったからと言えます。
(映画のラストシーンは、ちょっと意味ありげでした。)
正しき執念で、心優しくとも強く生きる
![]() | 犯人に告ぐ 上 (1) (双葉文庫 し 29-1) (2007/09/13) 雫井 脩介 商品詳細を見る |
![]() | 犯人に告ぐ 下 (2) (双葉文庫 し 29-2) (2007/09/13) 雫井 脩介 商品詳細を見る |
![]() | 犯人に告ぐ (2004/07) 雫井 脩介 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | 英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き(全外国語対応) (2008/03/20) 苫米地英人 商品詳細を見る |
苫米地氏は脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~以降読み始めているんですが、著作が出版される度に洗練されて読みやすくなってきてます。
英語に関してはもういいだろうとも思い、購入は控えていました。
何度か書店で通り過ぎていましたが、ある時、ふと手にとって開いたページにノーム・チョムスキー氏を目にして …
確か … 、遙かむかしですが、たしか …
大学時代、ゼミで習い卒論も書いたような記憶が微かにあるので(笑)
その程度の記憶である事も恥ずかし限りなんですが、これも一つの縁と思い、読まさせていただきました。
【 目 次 】
まえがき
Chapter1 なぜ大人になってから英語は学べないのか?
Chapter2 日本の英吾教育では、英吾教育ができるようにならない理由
Chapter3 すべての人が生まれた時から「英語センス」を持っている!
Chapter4 赤ちゃんと同じ方法で学ぶ!
Chapter5 ネットで話題の誰でもできる「英語脳のつくり方」
あとがき
著作内容に関しては冒頭に記したように、非常に読みやすく一気に読み終わりました。
主張する論点もシンプルでしたが、説明では「アハ!」と思える部分があり納得する部分がありましたね。
まず最初に、「オッ!」と思った部分は
「脳は生得的に文法能力は潜在的にもっていて、
あとは言語ごとに経験によりパラメーター(設定)を調整するだけ」
簡単に言えば、人は言語を習得する能力を生まれついて持っているという事です。
習得する言語は日本語でも英吾でも、どんな言語でもいいってことなんですね。
また英語学習において、文章・文法の役割を重要視していない事についても
「意味は状況にある。」
結論を抜き出すと、「言語を学ぶ上では視覚情報がないと、かなり厳しい」。
では、どうすればの方法論もシンプルです。
子供が学ぶように学ぶ。
現在、取得している母国語(日本語)の脳の分野を活性化させず、音から脳に勝手に学ばせる。
その方法論のいくつかがノウハウとして記載されてます。
ここからは、過去著作のノウハウが言語習得ように展開されています。
問題は、あくまでこの方法論で英語を取得できるかどうかですが。
(付属CDは聞きました。)
個人的には洋画は好きですから、そこから展開しようかなと … たぶん(笑)
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2982617
![]() | ヒート アイランド (2008/03/26) 城田優、木村了 他 商品詳細を見る |
ヒートアイランド/Heat Iland オフィシャルサイト
エンタメとして痛快な映画で、すっきりしたい時などいいと思えます。
普通の感じ方と違う部分で、感激したというか面白かった。
原作を是非読んでみたいと思いましたね。(すいません、原作読んでません。)
この映画には弱い部分と強い部分があるように思えました。
(ここは、年齢のせいもあるかもしれない。)
まずは、複数の伏線もあり、どんどん展開していき一つの結末へ流れて行くストーリーがいい。
ギルティと強盗団との決着のつけ方も良かった。
しかし、一番よかったのは脇役が実に良かった。
真面目な演技でいえば、まず強盗団の3人がキャラに合った味がありました。
(強盗団の3人はサイコーといえる演技でしたね。)
伊原剛志さんのリーダーらしい抜群のカッコ良さ
細川茂樹さんのちょっと軽めだが、好感が持てる人柄
松尾スズキの渋い演技とボケ
ヤクザながらお笑いというか、誇張されたボケな演技
豊原功補さんと近藤芳正さん
(特に豊原さんのキレた演技、瞬きしてないような演技は最高です)
高岡蒼甫さんの緊張・びびった時の汗まみれの演技(激よし!)
事件の発端となったバーのマスターの、様々な表情
どんどん人が死んでいくのだが、死ぬべき人間に重みがないので、気軽に見れる。
一人だけ残念なんですが …
短い映画では、連ドラのようにキャラをじっくり見せる時間がないので、少ない時間でキャラとしてのオーラを出さないといけないが、こういった部分を上手く出ていた。
まさにベテランの演技アリといえましたね。
残念な部分は、脚本的にもギルティ・メンバーのキャラ出しが弱かったかなといった点です。
北川景子さんは、キャラ立ちしていたけど。
(映画といった特性と、時間配分からいってもしょうが無いと言えるのかも)
軽い憂鬱な気分なら、一発で晴れる事間違い無しといえるんじゃないかな。
強盗団の続きを見たいと思ってます。(続編ないのかな?)
いかなる時でも、心の中は、痛快な気分で生きる … べし!
![]() | ヒートアイランド (文春文庫) (2004/06) 垣根 涼介 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | 22歳の大学生が1億円稼いだ ありえないマーケティング (2008/03/21) 原田翔太 商品詳細を見る |
原田翔太オフィシャルサイト WEB戦略会議
帯に神田昌典氏からの強烈なコメントがあります。
「10年前の私が、もし今マーケティング本を書くならば、こうなる!」
ここまで言わしめるのであれば、すご本に違いないと一読。
内容的には、マーケティングに関して実に多角的な方面から書かれています。
理論的には、参考文献も重厚な書物が記されており、本格的な原点から学んでいると。
その、マーケティングに関する内容も、原理・原則まで深く踏み込んでいました。
のみならず、22才という年齢ながら実績があるという点からも、一読必読ではないかと感じました。
【 目 次 】 (アマゾンよりの引用)
はじめに 1
【01章 語られざるマーケティングの本質】
01情報提供型マーケティングの終焉
02総合デパート型マーケディングの終焉
03狩猟型マーケティングの終焉
【02章 圧倒的にお客様を呼び込むしくみのつくり方】
01 企 画 ~実は勝負の大半は「戦う前」に決まっている~ 90
02 コンバージョン ~興味のない状態から「欲しくてたまらない!」へ~ 96
03 感情プロセス ~人は感情で動く~ 115
04 ビジュアル ~視覚を制す者が感性時代のマーケティングを制する!~ 130
05 顧客リスト ~ネットにおける最大資産価値~ 140
06 集客経路 ~複数に張り、分散をさせる~ 149
【03章 儲かる利益体質のビジネスをつくる】
01 希少性 ~商品の価値を高める魔法~ 171
02 リスクリバーサル ~お客様の不安を吹き飛ばす~ 181
03 推 薦 ~位置パワーと影響力~ 188
【04章 本物の顧客を育てる】
あとがき 216
インターネットの出現で、「過去の成功事例」の有用性がかつてほど意味をなさなくなってきている。
この述べる著者は、以下の言葉で結論づけています。
「コピーできるがゆえに飽和し、そして転換が可能」
その答えとして、原理・原則を理解し、自らの方法に転換し、時流に合わせて応用していかなくてはと。本書のテーマは全て、この視点から発しているといえます。
非常に面白かったいくつかを、挙げてみると …
・情報提供型マーケティングでは、「情報を提供しない」
・誰もあなたを知らない
・人はなぜ買わないのか? - その理由を解消する
・どうやったらクリックさせないのか? (1円でも余分な費用をかけない)
「情報を提供しない」「クリックさせない」といった点は、!マークな内容でした。
絞り込みによって、時間・費用などの費用対の観点からも、素晴らしい視点だといえます。
「誰もあなたを知らない」といった件は、かつて自分が知りあいのウェブ(ポータル・サイト)で手伝った時に身に染みて分かった事でした。
素晴らしいサイト・競合するようなサイトを分析して・見習って、しっかりしたサイトを作っても、現在のネット状況では知られる事から始めないとならないと。
サイトを作成する場合など、アイデアやウェブ技術に凝っても、それを見てもらう(訪問される)事からしか始まらないからですね。
(わかっても、基本戦略を考える場合の方式に組み込んでおかなければ、以外と洩れる視点だと思います。)
その他にも、ストーリー・色彩・デザイン・リピーター・価格等々、多角的・全般的に言及しています。
しかし、その基軸は方法論(ノウハウ)というよりも、以下の見地からと読めました。
「マーケティングとは、深いレベルで人間の理解から始まり、そこから戦略が始まる」
22歳ながらも実績があがる理由もよくわかりました。
終わりにでは、織田信長の『敦盛』とともに、吉田松陰の言葉が出てきてのには特に感動しました。
悔いるよりも、今日直ちに決意して、
仕事をはじめ、技術をためすべきである。
何も着手に年齢の早い晩いは、問題にならない。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
<< 本書の本文で、紹介された著作 >>
![]() | プレミアム戦略 (2007/12/07) 遠藤 功 商品詳細を見る |
カリスマ・コンサルの五十棲氏で、この著作は力作でした。
![]() | 「正義の経営」で10倍儲ける方法 (2007/09/01) 五十棲 剛史 商品詳細を見る |
「ありえないマーケティング 」を読み始めた途端、この本を思い出しました。
案の定、本文でも出てきました。
![]() | ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press) (2005/06/21) W・チャン・キム、レネ・モボルニュ 他 商品詳細を見る |
色に関しては一通り学んで置くべきですね。
![]() | 色の秘密―最新色彩学入門 (文春文庫PLUS) (2005/07) 野村 順一 商品詳細を見る |
![]() | 一瞬で心をつかむ 売れる色の使い方 (2006/02/21) 加藤 京子 商品詳細を見る |
参考文献にありましたが、必読の著作でしょう
![]() | ハイパワー・マーケティング (2005/02/19) ジェイ・エイブラハム 商品詳細を見る |
![]() | 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか (1991/09/01) ロバート・B・チャルディーニ 商品詳細を見る |
![]() | ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション (2006/05/16) ジェフリー・ムーア 商品詳細を見る |
吉田松陰は知っておくべき。
![]() | 吉田松陰一日一言―魂を鼓舞する感奮語録 (2006/12) 川口 雅昭 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2982617
![]() | 人は仕事で磨かれる (2005/02/24) 丹羽 宇一郎 商品詳細を見る |
先日といっても、結構前にカンブリア宮殿に出演されていた丹羽宇一郎氏。
硬骨漢の雰囲気が実に有りました。
常々思いますが、優れた経営者というのは人それぞれながら、語り口・表情・語りの間等々に言葉で語れないような雰囲気が、どうしてあんなにあるんでしょう?
最近も講演録が出版されたりしてますが、この本は丁度、3年前に出た著作で丹羽氏の基軸が明確に出ています。 今、読んでも決して古くなく、ありきたりの文句ながら、「必読の1冊」と思います。
【 目 次 】
第1部 四つの大いなる決断
掃除屋
新領野の開拓
負の遺産
経営者を引き受けるということ
第2部 決断する力を養う
本屋さんの息子
自分を鍛える
コミュニケーション環境を整える
人を育てる
経営者として、わずか6年間の期間で辣腕をふるった実績は目を見張るものがあります。
(有名ですが、とりあえず書いておきます。)
・1999年10月に発表した、3950億円の不良債権(不動産など)の特別損失を計上方針。
結果として見事に成功し、翌年は連結で純利益750億円の過去最高益を達成した。
・伊藤忠始まって以来、過去最大の投資でファミリー・マートの株式を取得し筆頭株主となる。
どういった経営手法をとるか? その結果は? から学ぶ事は多いと思います。
しかし、なぜ? どんな理由で? を知る事の方が大きな学びがあると考えます。
もっといえば、その考えに至る基軸・本質を知る事が、経営者の著作を読む醍醐味だと。
特損処理でつながるエピソードとして、ニューヨーク駐在時代に14~5億の含み損を出した話ですね。「神も仏もいないのか」と思うほどの苦労を味わって到達した境地。
そこから、導かれた相場観 … 「わからないときは半分切れ」
今の法令遵守時代にあった、 「クリーン、オネスト、ビューティフル」 (清く、正しく、美しく)
ファミリー・マートの株式取得の基軸は、
「商社が今までのように口銭ベースで仕事をする時代は終わりました。利益の根源に迫る。」
同時に有名になった、叱咤激励の言葉は、
「お前達は世界中でネズミばっかり追っかけている。ネズミをいくら捕まえてもゾウにはならないぞ!」
また電車通勤でも有名で、非常に気に入った言葉
「社長を辞めたらただの小父さんだ。格好つけたってしょうがない。」
「不自由を常と思えば、不足なし」
第二部での生い立ちでは、若かりし頃から非常に読書家で、本に関する話も出てきたのが良かったですね~。
最後に、丹羽氏のお気に入りの言葉と、その言葉から丹羽氏が考えた言葉です。
「Innovation remains an enigma」
「Life remains an enigma」
![]() | 人は仕事で磨かれる (文春文庫 に 15-2) (2008/02/08) 丹羽 宇一郎 商品詳細を見る |
![]() | 汗出せ、知恵出せ、もっと働け!―講演録ベストセレクション (2007/11) 丹羽 宇一郎 商品詳細を見る |
![]() | チャンスは貯金できない!「新しい発想ができる人」「進歩する人」の仕事術 (1999/01) 樋口 廣太郎 商品詳細を見る |
![]() | 挑めばチャンス逃げればピンチ (2003/06) 樋口 広太郎 商品詳細を見る |
![]() | 得手に帆あげて―本田宗一郎の人生哲学 (2000/10) 本田 宗一郎 商品詳細を見る |
![]() | 私の手が語る (1985/02) 本田 宗一郎 商品詳細を見る |
![]() | 道をひらく (1968/05) 松下 幸之助 商品詳細を見る |
![]() | 道は無限にある (2007/10) 松下 幸之助 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2527282
http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2963177
![]() | 自虐の詩 プレミアム・エディション (2008/03/14) 西田敏行、中谷美紀 他 商品詳細を見る |
映画になったと聞いて、ちょっと驚きました。
4コマ漫画をどうやって1本の映画にするんだろう?
また、万人受けする内容とも思えないので、よく映画にしたなと。
私はリアルタイムで読んでいて、結構楽しんでいました。
(最終回はどうなったかは憶えていませんが。)
当時、マンガで見てた時は、森田幸江(中谷さん)は、まさに「不運の塊」のような暗い表情で描かれていたのを、今でも憶えています。
阿部寛さんが演じる男のパンチパーマも長髪もイメージどおりでした。
マンガの世界観を、実に上手く映像化できているといえます。
あとは、ストーリーをどうするでしたが …
始まりから途中までは、マンガの流れそのものですね。
正直、知っているから惰性で見ている感がありました。
しかし、幸江が橋から落ちた後は … 見て下さい!といった感じです。
見終わっての感想でいえば、前半で原作の味を残しながらも、後半は映画のストーリーとして上手くまとまっていました。
「不幸の塊」を映像化しただけと思っていましたが、最後に裏切られます。
最後に一つ忠告しておきますよ、『映画は最後まで見るように …』
いいですか、『最後まで見るように …』
海と空がとても美しいですよ
人は誰しも幸せになれる予感と、幸せになりたいと心から思えるような風景が
![]() | 自虐の詩 (上) (1996/06) 業田 良家 商品詳細を見る |
![]() | 自虐の詩 (下) (1996/06) 業田 良家 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | クローズド・ノート スタンダード・エディション (2008/03/28) 沢尻エリカ 伊勢谷友介 竹内結子 商品詳細を見る |
ラブロマンスへの感受性には、ほとほと自信がなくなってきているのだが、予告編で興味をもちました。原作が小説であることで期待もしました。(結末がどうなるのかに)
この映画は、愛する人へのラスト・ラブレター(Closed Note)が、日常のささやかな積み重ねで届く物語。
Closed Note(残した思い)が、愛する人へ届く奇跡のロマンチックな物語。
最初は、単純なラブロマンスとしての感想でした。
しかし、時間とともに個人的な2つの出来事と …
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今年初頭に、友人が書き置きを残し行方不明になりました。
残したメッセージから、ある記念日までに見つけ出さなければ、生きて再び会える可能性が少ない状況でした。
家族と自分ともう一人の友人で渾身の知恵を絞って、微かな糸口(偶然と思い)から、リミットの日に発見できました。 その後も、本人のみならず、回りの人間も先行きに悲観的で破滅的な状態でしたが、間を計って話しをしに行き、皆なんとか落ち着きを取り戻し始めたました。
落ちついた頃、別の友人が急病で倒れ、奥さんより突然の連絡 … 「医者は絶望的だと」。
病院に駆けつけ、朝方まで手術に立ち会う。
動揺する家族に「必ず戻って来る」と言い聞かせ、悲観的にならない為と皆の介護疲れも考慮しながら、「長期戦になるから、交代して心身を保つように」と言って聞かせる。
「助からない」と言われた手術は乗り切り、その後の説明でも「体は動かない」と …
しかし、集中治療室を出る直前までになり、体も動き、意識も戻る。
その後、再び、意識不明となり、幾度も危機的な状態を向えるが乗り越えてきた。
無力感に悩みながらも、自分にできる事はなく、神社にお参りをし、家の仏壇の家族に祈り、見舞に行っては話かけ、共に聞き歌い演奏した曲を聞かせる。
(音楽を聞かせた時は意識は無かったが、脈拍・血圧ともに大きく動く)
そして、今日、連絡が有り「医者が驚く生命力」を発揮し、様々な数値も上向きになり、目が開く。
二人の為に、関連する精神と身体の本を読み、TVを録画して、より良き未来を迎える事ができるように、これから何かが出来るように準備もしている。
人生は基本的には、長く続く将来を考えて生きていく。
しかし、大切に思う人には、心に思うだけでなく、言葉で表現して、行動して … 伝えておくべきだと。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
生きる事が長くなればなるほど、失った悲しみを知り、その「喪失感への答え」を探して生きていく。
「最後の思い」を知ると、一時的には悲しみは募るばかりだろう。
しかし、知らないままで過ごしていく時の喪失感は永遠だ。
「思い」を分かちえれば、いつの日か会えない時を迎えたとしても、
未来永劫忘れる事なく、強く、一緒に生きていける。
映画の最後に舞う、無数の紙飛行機は、小さな紡ぎがもたらした「奇跡の風景」。
閉じられたノートが開かれた時、止まっていた時が動き出す。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
まだ、僕たちはノートを閉じてはいけない。
なぜなら、僕らはまだ「互いのノートに書かれた思い」を分かち合っていないから。
小さな行いと気持ちから紡ぎだされる未来を信じて
僕と君たちのNoteを、必ず一緒に見るとの思いで
Open My Note
![]() | クローズド・ノート (2006/01/31) 雫井 脩介 商品詳細を見る |
![]() | クローズド・ノート スペシャル・エディション(2枚組) (2008/03/28) 沢尻エリカ 伊勢谷友介 竹内結子 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | 間違いだらけのMBA (Kobunsha Paperbacks 118) (2008/03/20) 喜多元宏 商品詳細を見る |
まず一番初めに、前提としてですが、私はMBAに関する知識は無い事とお断りしておきます。(笑)
昨年の今頃の事なんですが、MBA関連の著作を調べ始めていた。
社内フォーラムで何を題材にするか、考えた末の結論でした。
基本的テーマは『経営を学ぶ』事ですが、具体的な題材を何にするかを悩んだ末でした。
その結論で社長と話した結果、とりあえずMBA的な題材は翌年度以降になりました。
10人か程度から始まった小さな企業でしたので、勉強とかいったフォーラムは時期早尚かなと。
これは、これで納得はしました。
(現在は30名まで増え、協業・協力会社さんを含めると、ゆうに50人は越える迄になってますが。)
結果として、題材の中心はモチベーションと、時流・潮流に関する事でワイガヤ的に進めてきました。
・創業期から成長期の話が書かれている、伝説的な経営者の方々
・ここ数年で、活動が顕著な企業家の方々 (時流を表す)
・新進気鋭の経営者の方々 (未来を予感させる)
・コンサルタント系の考え方
・Web2.0以降の社会的潮流の著作
・商売人、職人等の様々な方の経験論
・法的規制、ドラマ(ビジネス)
しかし、個人的には最終的にフォーラムを続くのであれば、いずこかでMBA的な内容を題材に進めるべきではないかと思っていました。(方法論的には、ワイガヤ・ゲーム的と考えていましたが。)
この本を読み、方向的には間違ってないと意を強させられました。 たぶんですが。(笑)
【 目 次 】
はじめに
第1章 理解し難い日本のMBA;
第2章 MBAとはなにか?;
第3章 MBAプログラムの現場から;
第4章 世界と異質のシステム;
第5章 取り残される日本の人材;
第6章 国内MBAか留学か;
第7章 MBA取得以後;
第8章 若者はなにを目指すべきか?
おわりに
<< 著者紹介 >>
1977年、早稲田大学社会科学部を卒業後、住宅資材関連商社に入社。
海外事業責任者として世界40カ国で国際ビジネスを経験。
1993年、フランス国立ポンゼショセ国際経営大学院(グランゼコール)で国際MBAを取得。
帰国後、欧州系企業の本部長、社長を歴任。
2002年、英国ウェールズ大学MBA(日本語)プログラムを創案、
初代プログラムディレクターとなり、2006年に退任。
現在、英国ウェールズ大学海外教育プログラム認証委員会日本地区代表、
NPO法人エイジコンサーンジャパン(英国最大福祉事業団体日本版)理事。学校改善アドバイザー。
MBAに関連する著作は、MBAの実務書(シリーズとか)・留学記・ガイドブック等が目につきます。
しかし、1冊でここまで、全般的に書かれた本は余りないのではないかと思います。
(というゆうか、多分ないと思います。)
・MBAの日本国内での現状
・MBAとはになにか?
・世界と日本のMBAの違い
・海外と比較した日本のMAB教育の現状と質
・MBA留学に対する考え方・心構え
・MBA取得後
・著者からの箴言
かなり、辛辣で辛口でもあるが、それは著者のMBAに対する愛情であり、かつ現状における信念の表れでもあると受け取れました。
実際のMBAスクール名も明記しており、ランキングや、著者の考えも(どれが信頼できるか)明確に主張されている事で、殊更、信用性があります。
現在、MBAを目指す人には必読すべき一冊だと思います。
必ず、大きな収穫があると言えます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
私はMBA留学・取得は目指しませんが、その本質はフォーラムなどで同僚・先輩・後輩と学んでいければと考えています。
なぜかと言えば、著者の言葉と同様の事を、自分は(レベルが違うなりに)思っていたからです。
MBAは資格ではない。 スキルと知識の集合体。
現場にあり、人間力がなければ使いこなせない。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
![]() | ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 (1995/09) ジェームズ・C. コリンズ、ジェリー・I. ポラス 他 商品詳細を見る |
![]() | チーム・ビルディング―人と人を「つなぐ」技法 (ファシリテーション・スキルズ) (2007/07) 堀 公俊、加藤 彰 他 商品詳細を見る |
![]() | 売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 (1994/01) アル ライズ、ジャック トラウト 他 商品詳細を見る |
![]() | ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution) (2001/04) 照屋 華子、岡田 恵子 他 商品詳細を見る |
![]() | 図解入門 最新バランス・スコアカードがよーくわかる本―戦略的マネジメントへのパーフェクトアプローチ (How‐nual Business Guide Book) (2004/09) 藤井 智比佐 商品詳細を見る |
![]() | 定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法 (2007/06/01) 福澤 英弘 商品詳細を見る |
![]() | 新しい人事戦略 ワークライフバランスー考え方と導入法ー (2007/07/26) 小室 淑恵 商品詳細を見る |
はじめの一歩
![]() | 図解通勤大学MBA MBAパーフェクトマスター1 (図解 通勤大学MBA) (2005/08/25) グローバルタスクフォース株式会社 商品詳細を見る |
![]() | 図解通勤大学MBA MBAパーフェクトマスター2 (図解 通勤大学MBA) (2005/09/22) グローバルタスクフォース 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2982000
![]() | だいすき!! 6―ゆずの子育て日記 (6) (Be・Loveコミックス) (2008/01/11) 愛本 みずほ 商品詳細を見る |
TBS 『だいすき!!』
大好きだった『だいすき!!』の最終回を終えた今、記事にする為に調べていると、まさに今書きたい事が既に書かれていました。(下記ニュース記事)
香里奈の熱演を支えたチームワークの勝利! ドラマ『だいすき!!』が大健闘
香里奈さんの演技と共演者の演技、原作の時から見える真摯な取材、見事な脚本と言えます。
ヒットを狙う作品でなく、重い問題を正面から取り上げた作品で良質でしたね。
TVドラマなので、テーマとなった事に対して全てを表現出来るとはいえないですし、苦い現実を表現できない部分もあるでしょう。(毎回、ある程度ハッピーエンドにせざる負えないでしょうし)
しかし、批判を恐れずコンテンツとして作品とした原作の出版社・編集者も同様に素晴らしいと思います。
TVは終わりましたが、原作単行本は2人(ゆずとひまわり)が独立する展開になっています。
原作は続きますし、テーマとなった主題は、今もこれからも現実の私たちの周りで続きます。
![]() | 十二番目の天使 (2001/04) オグ マンディーノ 商品詳細を見る |
![]() | 冷蔵庫のうえの人生 (2007/12/08) アリス カイパース 商品詳細を見る |
![]() | 毎日かあさん4 出戻り編 (2007/07/20) 西原理恵子 商品詳細を見る |
![]() | 初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ) (1988/04) ロバート・B. パーカー、ロバート・B.パーカー 他 商品詳細を見る |
![]() | おとうさんはウルトラマン (1996/05) みやにし たつや 商品詳細を見る |
![]() | 魔法の糸―こころが豊かになる世界の寓話・説話・逸話100選 (1997/03) ウィリアム・J. ベネット 商品詳細を見る |
![]() | 人間の芯をつくる本気の子育て (2007/07/03) 須田 達史 商品詳細を見る |
![]() | 忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス (2007/11) 明橋 大二 商品詳細を見る |
![]() | 子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫) (2003/09) ドロシー・ロー ノルト、レイチャル ハリス 他 商品詳細を見る |
![]() | ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫 (新潮文庫) (1994/04/01) G.キングスレイ ウォード、G.Kingsley Ward 他 商品詳細を見る |
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
音楽も主題歌だけでなく、挿入歌も含めドラマに合致したよい曲でしたね。
melody. - 遥花~はるか~ (Haruka)
途切れない愛のメッセージ - 弥生
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
香里奈、「ペプシネックス」新CMに
再び、元のイメージに戻った香里奈さんが、「柚子」を見たことで一層輝いてみえます。
香里奈 出会い決定篇 (0803)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | 「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本 (2008/01/25) 小宮 一慶 商品詳細を見る |
【 目 次 】
第1章 貸借対照表―1秒だけ財務諸表を見るなら、どこを見るか?
第2章 損益計算書―なぜ、国の財政は破綻しないのか?
第3章 キャッシュフロー―なぜ、リニアや第二東名はなかなか完成しないのか?
第4章 固定費と変動費―なぜ、IT企業はブランドにこだわるのか?
第5章 増し分利益―なぜ、航空券には早割り格安チケットがあるのか?
第6章 直接原価計算―なぜ、液晶テレビの価格はどんどん下がるのか?
第7章 PPM―なぜ、小林製薬ではヒット商品が次々と生まれるのか?
第8章 付加価値―なぜ、企業業績は良いのに『現金給与総額』は上がらないのか?
「1秒!」で財務諸表を読む … 書名に対する直感は「無理」、「乱暴すぎる」
しかし、"ビジネスマンのための「発見力」養成講座"を読んでいれば、不可思議ではありません。
実際、それに該当する実例が記載されていましたから。
ただ、この厚さから推測したとおり、「1秒」ノウハウがずらりと記載されているワケではありません。
一読しての感じで言えば、
長い年月を通して小宮氏が得たノウハウを、
それに比較すれば一瞬といえる時間で学べる書籍といえるでしょう。
目次だけ読めば、養成講座シリーズ2冊に比較すると読むのに骨が折れそうだなと思いました。
違います。
それどころか、養成講座シリーズ2冊と同様かそれ以上に、時間を忘れる局面が多かったです。
何故か??? それは章単位で、以下の様な実例が出ていたからですね。
○第1章 貸借対照表―1秒だけ財務諸表を見るなら、どこを見るか?
なぜ、花王はカネボウを~?
なぜ、イオンはダイエーを~?
○第3章 キャッシュフロー―なぜ、リニアや第二東名はなかなか完成しないのか?
なぜ、日産はハイブリッドカーや~?
○第4章 固定費と変動費―なぜ、IT企業はブランドにこだわるのか?
三菱商事とソフトバンクについて~「例外」には理由が~
○第5章 増し分利益―なぜ、航空券には早割り格安チケットがあるのか?
ANA、JAL、ホワイトプラン、JR ???
○第6章 直接原価計算―なぜ、液晶テレビの価格はどんどん下がるのか?
タクシー運転手の悲鳴が聞こえる中~
○第7章 PPM―なぜ、小林製薬ではヒット商品が次々と生まれるのか?
小林製薬のケーススタディ !!!
私は、一介の平凡な会社員で、世事に興味を持つ好奇心旺盛な野次馬でもあります。
また、財務に詳しくなく、また、コンサルタント的な分析能力もありませんが …
が、ですよ、「企業活動」が「会計の基準」によっても動かされている背景が、手に取るように分って面白い。
で、いながら、奇を衒った口当たりのいい話ではなく、基本的に小宮氏が伝えたい会計の話になっています。きっちり読めば、分ったつもりで終わらない幹の部分は把握できると思います。
(これ以上を望む人は、本格的に会計関連の書籍を、ま・な・ぶべきではと思います。)
もう一つ、養成講座シリーズ2冊でも同じでしたが、会計だけでなく経営に関する意見も明確に主張されてます。数字の取扱い手法の、根本はどうあるべきか(善悪)。
善悪といった表現が強すぎるなら、基軸・立脚点を明確に打ち出しています。
これも、学びの一つとなる事と思っています。
最後にまた、「1秒」にこだわりますが(笑)、昔話をひとつ。
優勝したテニスのスーパースターにインタビュアーが、
「あなたは数時間で多額の賞金を手にする事について、(うんにゃらかんにゃら~)」
答え - 「私はその前の長い期間、テニスに費やしてきました~」
「瞬間に歴史が含まれている。」事を私が学んだ話でした。
著者の一秒を、受取って自分の糧にできればと。
その一秒は、その人の人生と知る
本っていいっすねぇ~。(かなり、自己満足(謝))
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
小宮一慶氏の最近の著作。 いわずとしれたヒット作です。
![]() | ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (2007/09/13) 小宮 一慶 商品詳細を見る |
![]() | ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (2008/02/27) 小宮 一慶 商品詳細を見る |
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ここ近年の会計に関する書籍で、ヒット作ばかり。
言わずと知れた(笑)
![]() | 決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール (2007/10/25) 勝間和代 商品詳細を見る |
衝撃的な2冊目でした。
![]() | 「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い 禁じられた数字〈下〉 (光文社新書) (2008/02/15) 山田 真哉 商品詳細を見る |
![]() | 食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉 (2007/04/17) 山田 真哉 商品詳細を見る |
![]() | 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44) (朝日新書 44) (2007/05/11) 國貞 克則 商品詳細を見る |
図も多く分り易い。
![]() | 右脳でわかる! 会計力トレーニング (2007/03/24) 田中 靖浩 商品詳細を見る |
これキましたねぇ~。最近の会計本の潮流を表す著作です。一度は読んでおきたい。
![]() | なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?~決算書編~誰も教えてくれなかった!裏会計学その2 (2007/02/01) 小堺 桂悦郎 商品詳細を見る |
![]() | なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学 (2006/05/20) 小堺 桂悦郎 商品詳細を見る |
小説形式で面白かった、「餃子屋と高級フレンチ~」
![]() | 美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門! (2008/02/01) 林 總 商品詳細を見る |
![]() | 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? (2006/09/29) 林 總 商品詳細を見る |
![]() | 新版 あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編 (2006/05/26) 渋井 真帆 商品詳細を見る |
![]() | あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編 (2003/11) 渋井 真帆 商品詳細を見る |
記事紹介本と同様に、時事と絡めて面白い。
![]() | 有価証券報告書を使った 決算書速読術 (2008/01/30) 望月 実、花房 幸範 他 商品詳細を見る |
![]() | 会計を使って経済ニュースの謎を解く~決算書の読み方が変わる7つのエピソード (2007/03/15) 望月 実 商品詳細を見る |
古典的ながら、今も読み継がれています。
![]() | 稲盛和夫の実学―経営と会計 (2000/11/07) 稲盛 和夫 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2948362
![]() | ソウ4 DTSエディション (2008/03/19) スコット・パターソン、ベッツィ・ラッセル 他 商品詳細を見る |
ホラー苦手なんですが、怖いもの見たさで借りてきました。
サブテーマが生きる事を大切にする事を教えているような感も、当初はありましたから。
しかし、グロいっす。
冒頭からグロで、食事中などはとてもじゃないですが見れないですね。
今回は、意志を継ぐ者が別にいる流れでしたが、あまり犯人探しせずに見てました。
面白かったのは、スリーの数年後か何かと思っていたら、スリーのラスト・シーンにつながっていた部分かな。
こういった、オッ!って思わせるのが好きですね、アハァ!かな?
でも、もういいでしょうって思うんですが、ヒットするからⅣまできてるんですよね。
![]() | ソウ×4 バリューパック (初回限定生産4枚組) (2008/03/19) トビン・ベル、ケアリー・エルウェス 他 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | HERO 特別限定版(3枚組) (2008/03/08) 木村拓哉、松たか子 他 商品詳細を見る |
TVは見ていないので、お決まりの状況などしらず、ちょっと入り込めなかった。
TVシリーズから見ている人には、十分楽しめるのではと思います。
木村拓哉さんは元来好きであるが、転換期だとも思う。
いいと思う点
①美男である。これは、2枚目としては当然、重要で、相当なレベルと言える。
このまま老けなくて十分なキャリアを積んでいくと、吉永小百合さんみたいに
歴史に残る俳優になると思うが。
②お笑いの要素もある。(ユーモアな演技も面白い)
これはバラェティで発揮済み。大きな武器だと思う。
③本来的な気質が、両性具有のような気がする。
無骨で男っぽい。しかし、プライドが高く女性的な気質もあるように感じるのだが。
2枚目俳優としての、ラブロマンスでの実績は十分だと。
骨っぽい役も「武士の一分」で見せてもらったし。
ちょっと目先が変わる役を演じてもいいのでは。
月9での2枚目を演じるのも、自分なりにその時その時の配役を考えて演じているのは、よくわかる。
しかし、さすがに2枚目ばかりでは、きついと思う。
思い切って、汚れ役(喜劇的、カッコ良くない役)を演じてはどうなんだろうか?
または、悪役。(冷た~い、殺し屋みたいなもの。本当の悪役ね。)
![]() | HERO DVD-BOX リニューアルパッケージ版 (2007/08/22) 木村拓哉 商品詳細を見る |
良かったな、これ。
![]() | 武士の一分 (2007/06/01) 木村拓哉、檀れい 他 商品詳細を見る |
ラブロマンス、悲恋といった意味でも、これが一番です、私。
![]() | ビューティフルライフ~ふたりでいた日々~ DVD-BOX (2000/06/23) 木村拓哉 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
SmaSTATIOM!! 公式HP
ゲストのロンドンハーツが知らない人が多かったのでちょっと驚きました。
今回のゲストは結構、当たりだったのではと感じましたね。
とにかく、反応が自然でよかった。(美人は時代が変わっても、男心に火をつけるというか。)
いや、ロンドンハーツ良かったです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
○第20位 ソフィア・ローレン
私も詳しくは知りません。有名なのは「ひまわり」ですね。
ちょっと野性的な色気が有りました。(大柄でダイナミックな印象です。)
![]() | ひまわり《デジタルリマスター版》 (2005/06/24) ヴィットリオ・デ・シーカ、マルチェロ・マストロヤンニ 他 商品詳細を見る |
○第19位 若尾文子
私の父が好きでした。(笑)
しかし、ファニーフェイスながら妙な色気がありましたね。
![]() | 刺青 (2007/11/22) 若尾文子.長谷川昭男.山本学.佐藤慶.須賀不二男 商品詳細を見る |
○第18位 李香蘭(山口淑子)
「蘇州夜曲」という題名は知ってましたが …
最近では、上戸彩さんが演じてましたね。
![]() | 李香蘭 (2007/04/27) 上戸彩、橋爪功 他 商品詳細を見る |
![]() | 「李香蘭」を生きて (私の履歴書) (2004/12) 山口 淑子 商品詳細を見る |
![]() | 李香蘭 私の半生 (新潮文庫) (1990/12) 山口 淑子、藤原 作弥 他 商品詳細を見る |
○第17位 ツィギー Twiggy
かわいいですね。詳しくはしりません。
![]() | TWIGGY (2004/03/06) ツイギー 商品詳細を見る |
○第16位 ナディア・コマネチ
妖精といわれてましたね。アメリカ亡命時の映像では、目に意志の強さを感じましたね。
![]() | コマネチ 若きアスリートへの手紙 (2004/08) ナディア コマネチ 商品詳細を見る |
○第15位 オリビア・八ッセー
これが、有名なんですよね。幼心にロードショウとか見て、綺麗だなと思ってました。
![]() | ロミオとジュリエット (2006/04/21) オリビア・ハッセー、レナード・ホワイティング 他 商品詳細を見る |
私にとっては、これですね。(復活の日はいいでしょう。(笑))
![]() | ナイル殺人事件 (2004/11/25) ピーター・ユスチノフ、ロイス・チャイルズ 他 商品詳細を見る |
○第14位 原節子
恥ずかしながら、詳しくは知りません。小津氏の映画は見ないといけないですね。(猛省)
![]() | 東京物語 (2007/08/20) 笠智衆、東山千栄子 他 商品詳細を見る |
![]() | 原節子「永遠の処女」伝説 (2006/05) 本地 陽彦 商品詳細を見る |
これなら見たと思いますが …
![]() | 青い山脈 (2007/08/20) 原節子.池部良.伊豆肇.木暮実千代.龍崎一郎.若山セツコ.杉葉子.薄田研二.藤原釜足 商品詳細を見る |
○第13位 ブルック・シールズ
最近では、ナタリー・ポートマンを思いおこさせます。
![]() | 青い珊瑚礁 (2007/05/30) ブルック・シールズ、クリストファー・アトキンズ 他 商品詳細を見る |
![]() | エンドレス・ラブ (ユニバーサル・セレクション第6弾) 【初回生産限定】 (2007/12/13) ブルック・シールズ.トム・クルーズ.ジェームズ・スペイダー.マーティン・ヒューイット.シャーリー・ナイト.ドン・マレー.リチャード・カイリー 商品詳細を見る |
○第12位 山本富士子
詳細に知りません。もちっと勉強しなくては。
![]() | 黒い十人の女 (2007/01/26) 船越英二、山本富士子 他 商品詳細を見る |
![]() | いのち燃やして―女優、妻、母として ただひたむきに (2002/05) 山本 富士子 商品詳細を見る |
○第11位 カトリーヌ・ドヌーブ
幼心に憶えていますが、特に興味を抱かなかったので。
![]() | シェルブールの雨傘 (1998/12/24) カトリーヌ・ドヌーブ 商品詳細を見る |
![]() | ダンサー・イン・ザ・ダーク (2001/06/21) ビョーク、カトリーヌ・ドヌーブ 他 商品詳細を見る |
○第10位 マドンナ
私にとってマドンナはシンディ・ローパーと共に青春の思い出ですな。
音楽自体も好きでしたね。いい曲結構ありました。
印象的には、これしかないでしょう。
![]() | ライク・ア・ヴァージン (2005/11/23) マドンナ 商品詳細を見る |
もう一つは、これ
![]() | トゥルー・ブルー (2005/11/23) マドンナ 商品詳細を見る |
映画でいえばこれでしょう
![]() | エビータ (2007/11/22) マドンナ、アントニオ・バンデラス 他 商品詳細を見る |
○第9位 ビビアン・リー
何度も何度も見ました。この映画。
私にとっては、スカーレット・オハラですね。
tomorrow is another day でしたっけ。(感!)
![]() | 風と共に去りぬ (2007/05/01) ビビアン・リー 商品詳細を見る |
○第8位 エリザベス・テーラー
詳しくは知りません。
![]() | ジャイアンツ コレクターズ・エディション (2007/08/10) エリザベス・テーラー、ロック・ハドソン 他 商品詳細を見る |
○第7位 イングリッド・バーグマン
き、来ました! カッコ良さと美しさがあったこれですね。
もうねぇ~、イングリッド・バーグマン好きでしたね …
![]() | CASABLANCA (2008/01/23) マックス・スタイナー、ハンフリー・ボガート 他 商品詳細を見る |
![]() | 誰が為に鐘は鳴る (ユニバーサル・セレクション2008年第1弾) 【初回生産限定】 (2008/01/12) ゲイリー・クーパー.イングリッド・バーグマン.エイキム・タミロフ.アルトゥーロ・デ・コルドヴァ.ジョセフ・カレイア.カティーナ・パクシノウ 商品詳細を見る |
特別付録(笑)
![]() | スクリーン・デラックス イングリッド・バーグマン&グレース・ケリー―永遠の2大クール・ビューティーズ (スクリーン・デラックス) (2002/09) SCREEN 商品詳細を見る |
○第6位 グレース・ケリー
![]() | 裏窓 (ユニバーサル・セレクション2008年第5弾) 【初回生産限定】 (2008/05/15) ジェームズ・スチュワート.グレイス・ケリー.レイモンド・バー.セルマ・リッター.ウェンデル・コーリイ 商品詳細を見る |
![]() | ダイヤルMを廻せ! 特別版 (2007/10/12) レイ・ミランド、グレース・ケリー 他 商品詳細を見る |
美しいですね。言葉になりません。悲劇的でしたが。
![]() | グレース ケリー [ポスター] (2003/04/01) 不明 商品詳細を見る |
○第5位 マリリン・モンロー
私にとっては、これで歌ったことが印象的でした。
![]() | 帰らざる河 (2006/11/24) ロバート・ミッチャム、マリリン・モンロー 他 商品詳細を見る |
○第4位 ダイアナ
いい写真がありませんでした。
<
![]() | DIANA―ありし日の肖像 (1998/08) ジュディ ウェイド、ジェイン フィンチャー 他 商品詳細を見る |
○第3位 夏目雅子
三蔵法師は気品がありましたね。 切れ長の目が高貴なイメージに合ってました。
![]() | 西遊記 DVD-BOX 1 (2006/09/27) 堺正章、夏目雅子 他 商品詳細を見る |
![]() | 西遊記 DVD-BOX II (2006/11/22) 堺正章、夏目雅子 他 商品詳細を見る |
この写真は、すごくいいと思うんですが…
![]() | 夏目雅子写真集 HIMAWARI (2001/08/24) 田川 清美 商品詳細を見る |
○第2位 吉永小百合
当然です。というか、なんで1位じゃないの?と思っています。
(しかし、1位は時代に合っているのか、最近の定番で盤石ですもんね。)
私はサユリストではありませんが、絶対に1位です。
日本人の中でこの人を超える人は、100年ぐらい出てくると思えません。
番組での「青い山脈」での吉永さん、綺麗でしたねぇ~。
![]() | 青い山脈 (2005/01/21) 吉永小百合、浜田光夫 他 商品詳細を見る |
![]() | キューポラのある街 (2002/11/22) 吉永小百合、浜田光夫 他 商品詳細を見る |
![]() | 吉永小百合 昭和の青春DVD-BOX (2008/02/09) 吉永小百合、浜田光夫 他 商品詳細を見る |
![]() | SAYURI 吉永小百合アルバム (2004/10/28) 吉永 小百合 商品詳細を見る |
○第1位 オードリー・ヘップバーン
強い、個人的な感じでは、間違いなく1位になっているように。
時代に合っているでしょうか?
出演した映画も名作といえますし、当然なのかもしれません。
![]() | ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 (初回生産限定版) (2003/12/17) グレゴリー・ペック 商品詳細を見る |
![]() | マイ・フェア・レディ 特別版 (2008/01/25) オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン 他 商品詳細を見る |
私はこの作品も印象に残ってます。晩年では特に。
![]() | オールウェイズ (ユニバーサル・セレクション2008年第3弾) 【初回生産限定】 (2008/03/13) リチャード・ドレイファス.ホリー・ハンター.ジョン・グッドマン.ブラット・ジョンソン.オードリー・ヘプバーン 商品詳細を見る |
![]() | ティファニーで朝食を (2006/04/21) オードリー・ヘプバーン、ジョージ・ペパード 他 商品詳細を見る |
![]() | ローマの休日 [TX-1133] [ポスター] (2003/04/01) 不明 商品詳細を見る |
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
美人の写真ばかりで、目疲れしました。(笑)
記念になるかな。
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | モチベーションが上がるワクワク仕事術 (めざせ!仕事のプロ) (2008/02) 小林 英二 商品詳細を見る |
モチベーションは楽しさ創造から(著者のブログ)
ベンチャーマネジメント HP
はじめに、懺悔からです。
理由は色々あるのですが、購入して結構日にちが経ってまいました。(積読しておりました。)
読み始めると共に、内容も含め色々と発見があり、「しまった!」感があります。
とにかく、購入したからには読んでおかないと「もったいない!」と思って後悔するタイプなので、寝る前の一読みという事で、付箋をペシペシと貼りながら読んでいました。
付箋だらけになるのは良本の時はいつもなんですが、「あれぇ~、え~そうなの?」と驚いく事がでてきました。(それは、最後にという事で)
【 目 次 】
はじめに
第1章 「楽しさ創造力」こそ最強のビジネススキル!
第2章 「真剣に楽しむ」ことが成功の鍵
第3章 仕事を楽しむにはどうすればいいのか?
第4章 「ワクワク発見力」を身につけよう!
第5章 「ゲーム化力」を身に付けよう!
第6章 テキパキと仕事をこなすための頭の整理術!
第7章 感情のコントロール術を身に付けよう!
第8章 高速学習術をマスターしよう!
第9章 上司とのよい関係を構築する方法
まず、"はじめに"で「おっ!」と魅かれる出だしです。(好きなパターンです。)
大雑把に記すと下記の事なんですが…
コンサルタント会社社長ということもあり、「学生時代は優秀だったんでしょう?」といった質問や、
「かつてはワルで頑張って社長になったんでしょう?」とかのサクセスストーリーを期待されたりすると。しかし、学生時代は、学校で朝7時半から寮で午前0時まで勉学にいそしみながら偏差値39でした。 … と、淡々と自然体で始まっています。
そこから九州エリア全域にクライアントさんを持つようになったのは、「コツ」をつかめば誰でも仕事が出来るようになるのでは?と思いノウハウ化されてきたと。
こういった過去を等身大に語る著作は、非常に良本であるパターンだと思っています。
ここで、いきなり魅かれちゃいました。
で、内容的にはとことん「楽しさ」というキーワードが出てきます。
実は先週、仕事で相当、不愉快な事があり今だ精神的に制御できない状態でした。
お蔭さまで、本を読む事にも集中が出来なくなる時があり困ってました。
(なぜか、思い出しては憤慨してました。(笑))
で本書を読んでいると、第2章ぐらいまで「楽しさ、楽しい」といった言葉が、リフレインのように出てきて読んでるだけで「楽しく」なってきまして …
夜中に理由もなく楽しくなってきた自分に気がつきました。
モチベーションに関する切り口も、通り一辺倒の精神論だけでなく、
と多岐に渡っていて、納得させられます。・脳
・心理学
・マントラ → (マントラは好きです。これも後ほど)
・手帳
・GTD
・コンサルタント的な思考方法 … etc
心理学では、ここで紹介された「フロー理論」には興味がもてました。
![]() | フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR) (1996/08) M. チクセントミハイ 商品詳細を見る |
それと懐かしい本が参考文献に。
(これ目茶目茶、面白かったんですよね~。周りで知っている人いなくて、誰とも話せなかったんですが)
![]() | 知的生産性向上システムDIPS(ディップス) (1992/01) 小林 忠嗣 商品詳細を見る |
全般的には、これでもか!これでもか!と豊富な事例で300ページに渡る力作だと思います。
これを原本として、最近、流行りのダイジェスト版(携書、新書、マジビジ、凄ビジテ的)を作ってみると非常に面白いのでは?とも感じました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
読んでいる最中から、驚きの連続でした。
地元の野球場の話や、良く知る大学名がでてきて、れれぇ?と
そして、第7章では中村天風師も出てきました。
(「三忽の誓い」、「力の誦句」は有名で、マントラの一種でもありますから。)
参考文献にも、運命を拓く―天風瞑想録 (講談社文庫)と、盛大な人生 がぁ~ …
そして、読み終わって小林氏の会社HP見ると、「えぇ~!、東京の方だと … 」
いや~、もう「しまった感」ありありの最後になってしまって記事を書きだしました。(泣)
(この記事内容は、読んでいる最中に付箋しながら外郭は出来てましたけど)
しかし、いきいきわくわくしながら、書き終えました。
PCの時間が間違いでなければ、今は朝の4:30です。(笑)
来週と言わず、今から「楽しさ創造力」ですね。
(とりあえず寝ますが(笑))
「楽しさ創造力」 - で書きました。ガンバロー!顔晴ろー!
今日一日、
怒らず、恐れず、悲しまず
正直、深切、愉快に、
力と、勇気と、信念とをもって、
自己の人生に対する責務を果たし、
恒に平和と愛とを失わざる、
立派な人間として活きることを、自分自身の厳な誓いとする。
中村天風 「真理実践行誦句集」より
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/02969302
テクノラティプロフィール
![]() | ジーン・ワルツ (2008/03) 海堂 尊 商品詳細を見る |
日経メディカル ブログ 海堂尊の「小説で国を動かす」
これまで読んだ海堂氏の著作は下記。
海堂ワールドに完全にハマっていますので、本書も寝ずに読んだ。
< 田口・白鳥コンビ >
チーム・バチスタの栄光
ナイチンゲールの沈黙
ジェネラル・ルージュの凱旋
< 白鳥・姫宮コンビ >
螺鈿迷宮
< 古き東城大医学部の伝説 >
ブラックペアン1988
それぞれの作品によって趣は異なるが、"生死"と"医療に関わる人間"の矜持を感じてきた。
本作では、前半から現在の医療状況に対する問題提起的な記述も多かったが、これは本作以外でも見られる。
自分はこの辺りは疎いので、なんともコメントしようが無い部分であるが。
で、本作のメイン・テーマは … 出産(生命への思い・讃歌)であった。
曽根崎理恵という女医が主人公で、前半で展開が読めてしまう部分もあった。
読んでいる最中は、その目的が "個人的で矮小な理由による" と感じていたが、
最後は、"理恵個人の目的" と "医療状況に対する答え" が上手く融合して終わっていたかな…と
出産自体に関する事実も多くを知ったが、「出産を通しての生」についても考えさせられた。
海堂氏の他の作品では「死を通しての生」を見つめさせられたが、「ジーン・ワルツ」では辿り着く地点(生)は同じだが、起点・通過フィルターが異なっていたことで印象も違った。
書名に関係するDNAの話などは新鮮であったが、生命について考えさせられた「出産」には言葉が無い。
(そこにうごめく女性心理も、上手く描かれていたせいでもある。)
代理母の問題も取り上げてもおり、かない重く感じる部分もある。
(白鳥的キャラがいないので、軽くする部分が無い)
読み終わって全体的なイメージから言えば、海堂ワールドではあるんですが、冒頭で掲げた作品の質感と異なる印象を持たれるんじゃないかと。
「まっさらな白紙の状態で読むこと」を強くすすめる作品。
生命の基本ビートは3拍子
つまりワルツなのだ
----------------------------------------------------------------------
< 田口・白鳥コンビ >
傑作、名作、読まずに死ぬなの1冊
![]() | チーム・バチスタの栄光 (2006/01) 海堂 尊 商品詳細を見る |
ミステリーではない。人は誰も一人では生きれない。ひとりぼっちではない。
![]() | ナイチンゲールの沈黙 (2006/10/06) 海堂 尊 商品詳細を見る |
理想を夢見て、泥沼で戦ってきたジェネラル
![]() | ジェネラル・ルージュの凱旋 (2007/04/07) 海堂 尊 商品詳細を見る |
< 未来継ぐ者へ >
![]() | 螺鈿迷宮 (2006/11/30) 海堂 尊 商品詳細を見る |
< これぞ、男の矜持 3者3様の生き様に泣ける >
![]() | ブラックペアン1988 (2007/09/21) 海堂 尊 商品詳細を見る |
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
BK1オンライン書店URL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2967553
![]() | チャンスは貯金できない!「新しい発想ができる人」「進歩する人」の仕事術 (1999/01) 樋口 廣太郎 商品詳細を見る |
【 目 次 】
序章 「今こそ前へ」―この考え方がいい結果を生む
1章 「仕事十則」「管理職十訓」―いつも初心を意識する
2章 「利は元にある」―入口と出口をもう一度点検せよ
3章 「前例がないからやる」―この原則が人を育て、モノをつくる
4章 売れない時代にどう買っていただくか―いつも大根役者を目指せ!
5章 やる気と活力をどう引き出すか―仕事の「OBライン」は広くとれ!
6章 遊び心を持て―日々の余裕をどこにつくり出すか
7章 トップの絶対条件―「決断力」と「プラス思考」
8章 個性を最大限に生かす、異能集団
休日だったので、自宅を掃除・整理していた時に久しぶりに目にして、たららぁ~と再読しました。
今読んでも、実にいいんで、自分用に忘備録として残しておこうと。
非常に好きな経営者であり、その中でも好きな著作2冊です。
エピソードが多く、かつその事象を、見事な一言でまとめられており印象深く残ります。
樋口広太郎氏 経歴 : Wiki より引用
住友銀行に入行。副頭取まで昇進した。1986年、アサヒビール社長に就任。
1987年、アサヒスーパードライを発売し大ヒットさせる。
1995年から経団連の副会長も務め、1998年には当時の小渕恵三内閣総理大臣に請われて、首相の諮問機関・経済戦略会議の議長に就任した。敬虔なカトリック信徒としても有名である。
アサヒビール中興の祖。
エピソードで仰天したのは、アサヒビールの社長に就任した時の事
自分自身はビール業界では素人だからということで、ライバル会社へ出向き教え受けた話ですね。
そして、その教えどおりに実行した内容が有名な話として残ってますね。
アサヒビールに入った後、ロゴマーク変更に際し、社内の反対を押し切って
売れ残っていた古いビールを全て店頭から回収・廃棄したことが
結果的にアサヒ再興につながった話は有名である
- Wikiより引用
その他にも逸話が多いですが、印象に残る言葉も実に多いです。
「チャンスは貯金できない!」
「挑めばチャンス逃げればピンチ」
『病める貝のみに真珠が宿る』 … 弱点を武器に変える。
知にして愚
私に香典を下さい
利は元にある
困った事を、3つ言いなさい
また、仕事十訓・管理職十訓も有名ですね。
< 仕事十訓 >
1.基本に忠実であれ。基本とは、困難に直面した時、志を高く持ち初心を貫くこと。
常に他人に対する思いやりの心を忘れないこと
2.口先や頭の中で商売をするな。心で商売せよ
3.生きた金を使え。死に金を使うな
4.約束は守れ。守れないことは約束するな
5.できることとできないことをはっきりさせ、「イエス」「ノー」を明確にせよ
6.期限のつかない仕事は「仕事」ではない
7.他人の悪口を言うな。悪口が始まったら耳休みせよ
8.毎日の仕事をこなしていく時、「今何をすることが大事か」ということを常に考えよ
9.最後までやり抜けるか否かは、最後の一歩をどう克服するかにかかっている。
これは集中力をどれだけ発揮できるかによって決まる
10.二人で同じ仕事をするな。お互いに相手がやってくれると思うから「抜け」ができる。
一人であれば緊張感が高まり、集中力が生まれてよい仕事ができる。
温 故 知 新 !
![]() | 挑めばチャンス逃げればピンチ (2001/11) 樋口 広太郎 商品詳細を見る |
【 目 次 】
1 危機を乗り越えることこそ人生
・危機と逆境が私を育ててくれた
・波乱こそ我が道程
2 解決への「智慧」を生む法
・おかげさま」で危機を乗り越える
・いかにして重要情報を引きつけるか
・問題の本質を見抜く力
3 成功するまでやり抜く戦略
・逆境をアドバンテージに変える発想の転換
・行動こそ最大の戦略
・失敗にとらわれず果敢に挑戦
4 人を動かし、組織を動かす
・社員の志気をいかに高めていくか
・リーダーとして成すべきこと
・自分を活かす力を蓄える
5 危機を超える組織をいかにして創るか
・強い企業に必要なものは何か
・いい企業にはすぐれた企業文化がある
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL :
テクノラティプロフィール
![]() | ワルボロ (2008/03/21) 松田翔太、新垣結衣 他 商品詳細を見る |
ワルボロ 公式HP
ゲッツ板谷氏 HP
私にとってゲッツ板谷氏と言えば、西原理恵子さんの漫画に出てくる恐ろしいキャラといったイメージであったが、一時期、エッセイかコラムを続けて読んでいた時期があった。
(ちなみに、西原理恵子さんも出演している)
想像を絶するような家族風景がままあり、かつての暴れん坊ブリも書かれており結構楽しんでいた。
とりあえず、映画になったからは見なければと …
板谷氏の原作本が映画になった噂は聞いており、不良青春記的なものだろうと。
確かに、前半は予想内の展開で、まぁ、こんなもんかなといった感であった。
しかし、後半になって拘置所返りのボスキャラが出てきてからは、予想外に熱くなっていった。
ん、正直、熱さが面白かったな。
自分の年代だと、地元中学の縄張り争いって結構、理解できるんで。
リーゼント多くて、暑苦しかったな~。 18歳越えても暑苦しかったのが多かったし。
自分が20代後半ぐらいになると、若いのは垢ぬけてナンパで楽しそうな雰囲気になったからあの時代ぐらいかなと思っていた。
しかし、最近、仕事で通勤する駅では、女の子(中学生?高校生?)があぐらやう○こ座りしながら煙草吸って、男の子はよたれながら警官に話しかけたりしてるんで、懐かしいっすねぇ~。
誤解ないように書きますが、私はマジマジの堅物でしたので、傍観者的にしか知りませんが。(笑)
しかし、結構お勧めです。
できれば、ラストはもう少し余韻がある場面で終わって欲しかったような気もしますが、
ワルボロらしくガッ!と終わったんでよしとしますか。 半端がいっちゃんいけんですから。
![]() | ワルボロ (幻冬舎文庫 け 2-1) (2007/07) ゲッツ板谷 商品詳細を見る |
< 西原 理恵子さんとの交遊には、いつもながら激笑させられます >
![]() | どこへ行っても三歩で忘れる鳥頭紀行 くりくり編 (角川文庫) (2004/07) 西原 理恵子、鴨志田 穣 他 商品詳細を見る |
< 板谷家の話にも爆笑というか、「この家族、実在してるの?」と思わせる外れぶりです。 >
![]() | 板谷バカ三代 (角川文庫) (2003/08) 西原 理恵子、ゲッツ板谷 他 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ (2008/03/13) 伊藤 守 商品詳細を見る |
【 目 次 】
第1章 この三分間が組織を変える!
1 二つの時間をつくる
2 三分間コーチは、コミュニケーションのプラットホームをつくる
3 実行されることの量とスピードが変わる
第2章 その瞬間をつかまえる
1 観察して、その瞬間をとらえる
2 仕事の流れに沿って、場面をとらえる
3 ニーズに沿って、場面をとらえる
4 部下が声をかけやすい環境をつくる
第3章 そこに、その<場所>をつくる
1 どうやって、声をかけるのか?
2 どうやって部下に話させるのか?
3 信頼関係を築く
第4章 これについてコーチする
1 ビジョンをつくる
2 問いを共有する
3 個人の目標を設定する
4 今いる場所を示す
5 リソースを最大化する
第5章 コーチ型マネジャーの時代
1 そもそもコミュニケーションは大切か?
2 いかにして変化を起こすか?
3 コーチ型マネジャーの時代
Itoh.com Weblog 伊藤守氏のブログ
個人的な都合から、コーチングに関して2~3冊購入して積読している所に本書が刊行されました。(泣)
(3冊のうち1冊は、伊藤守氏の図解コーチングマネジメントでした。)
コーチングの書籍セレクト時にちょっと驚いたのが、コーチング本の多さでした。
それだけ、コーチングの必要性を感じる人が多いんでしょう。
改めてコーチングとは何か?とで、Wikiを見てみました。
コーチングとは、人材開発のための技法のひとつ。
「コーチ」(COACH)とは馬車を意味し、馬車が人を目的地に運ぶところから、転じて「コーチングを受ける人(クライアント)を目標達成に導く人」を指すようになった。
よく知られたところではスポーツ選手の指導があるが、現在では交流分析や神経言語プログラミングなどの心理学的手法を取り入れてビジネスや個人の目標達成の援助にも応用されている。
図解コーチングマネジメントの読みやすさと、本書書名(副題・帯も含め)の「3分間」といったイメージで、ホイホイ購入して読み始めましたが …
200ページの厚さながらも、コーチングの本格書であり、伊藤氏のコーチング集大成ではないかと。
3分間コーチのキモ自体は、方程式・マニュアル的な方法論自体にあるのではなく、
これまでのコーチング手法を、現実の状態に沿って適時に、そして不断に実行していく事にあるかと。
(それは、3分間という短い時間であっても)
ただ、とおり一辺倒の読み方で終わるのでなく、会社の机など必要な時にすぐに読める場所に置き、折につけ目を通すべき書です。
継続的なリレーションシップを保持する事は、被コーチング者に対してだけではないからですね。
それは、読み手(コーチャー)が部下に対するコーチング手法を学ぶだけでなく、読み手自体がコーチングを永続的に学び続けなければならないから。
(著者もコーチングの第一人者でありながら、新しい観点・方法を試行錯誤してきている事が書かれていましたし、その結果が本書ですから。)
コーチャの成長が、被コーチング者の成果を上げる。
学び・実行・成長に対するリレーションも継続的に …
人には、スキンシップならぬマインドシップを忘れず …
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
< 伊藤守氏の著作 >
個人的な都合から、2~3週間前に2冊購入した本の一つです、これ。(泣)
新刊が出版されるとは知らない時です。
![]() | 図解コーチングマネジメント (2005/04/21) 伊藤 守 商品詳細を見る |
![]() | コーチングを学べ! (マジビジ (7)) (2006/08/15) 伊藤 守 商品詳細を見る |
これも、2~3週間前に2冊購入したもう一つの本です。(泣)
意識してないんですが、最近はディスカバー社の書物が多いです。
![]() | 図解コーチングスキル (2005/07/08) 鈴木 義幸 商品詳細を見る |
3分間から思いだしました。 懐かしい本です。
![]() | 1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか! (1983/02) K.ブランチャード、S.ジョンソン 他 商品詳細を見る |
![]() | 1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法 (1985/09) K.ブランチャード 商品詳細を見る |
< DVD付属で、セミナー的に人材育成方法が学べ、シンプルで非常にお勧めだと思います。 >
![]() | 夢を絶対に実現させる方法! (DVD付) (日経ベンチャーDVD BOOKS) (2005/09/08) 原田 隆史 商品詳細を見る |
< ビジネスとは異なりますが、コーチングでは学ぶ点があるのではと思ってます。 >
![]() | <新装版>敵は我に在り 上巻 (ワニ文庫 P- 158) (2008/02/20) 野村 克也 商品詳細を見る |
![]() | <新装版>敵は我に在り 下巻 (ワニ文庫 P- 159) (2008/02/20) 野村 克也 商品詳細を見る |
![]() | 甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯 (2005/06/29) 門田 隆将 商品詳細を見る |
![]() | What is Coaching?―今、コーチに求められるもの (1998/04) 立花 龍司 商品詳細を見る |
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2982423
テクノラティプロフィール
![]() | バイオハザードIII デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) (2008/03/19) ミラ・ジョヴォヴィッチ、アリ・ラーター 他 商品詳細を見る |
アリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)の闘いを描いた3部作。
恐らく、完結編だと思うんですが。
娯楽アクション映画として感性に合致して、まま楽しめました。
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲと見てきた甲斐があるのが、ラストバトルで敵を倒す場面でしたね。
3部作見て、やっと報われました。
これは、Ⅰを絶対見ておかないといけません。
私には、あの廊下での戦いがキモとなった3部作でした。
(すぐに、オチは分ったがそれでも面白かったな、あの廊下)
連作できるといのは売れたからで、売れれば予算がとれて、予算があれば映像に凝れるといった流れで、映像的には徐々に面白くなってきたとも思ってます。
また、ミラ・ジョヴォヴィッチは3作とも見目の雰囲気が違いますが、Ⅱ・Ⅲは中々魅力的です。
しかし、最後の最後は「プレステージ」でした。(ちょっと余分な気もします)
![]() | バイオハザード トリロジーBOX(3枚組) (2008/03/19) ミラ・ジョヴォヴィッチ 商品詳細を見る |
![]() | バイオハザード〈廉価版〉 (2007/10/03) ミラ・ジョヴォヴィッチ、ミシェル・ロドリゲス 他 商品詳細を見る |
![]() | RESIDENT EVIL:APOCALYPSE (2007/10/03) ミラ・ジョヴォヴィッチ.シエンナ・ギロリー.ジャレッド・ハリス 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。 (2008/03/11) きつかわゆきお 商品詳細を見る |
デジタル・メディア研究所
【 超追記 】
橘川幸夫氏のコメントをいただいて、所長をなさっている上記研究所をしりました。
訪問にも驚愕・感動しましたが、URLを辿ったところに四本淑三氏の名も見つけて、
これまた、涙でそうなぐらい、ぶっ飛びました。
当時は、渋谷氏と同じくらい、四本氏の記事も大好きでしたねぇ~。
四本氏には青春を感じるんですが、年とられたんでしょうね~。
bk1の書評には、著者自らの思いが書かれてます。
ご一読されるれば、本書への事がより判るかと …
BK1オンライン書店URL
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
前回、「クワイエットルームにようこそ」をレンタルで借りる直前、書店で購入した。
若い時代にロッキングオンのフリークだったので、著者名が目に入って…(笑)
それにもまして、書名に魅かれた … というか、うなっちゃったから。
いくつか、沈考させられた言葉
・幸福とは自分のやりたいことと、誰かの必要性が一体化すること。
・生きるとは、「これをやっておかないと死ねない」というテーマを持つことだけである。
ロッキング・オンのフリークとしては、きつかわ氏はアウトロー的な感もあったが、こんな言葉がでて驚きました。
・人を好きになることが、最強のエンターテイメントだ
・元気であること、それが人間の最大の仕事だ。
斎藤一人さんの言葉みたいです。
無敵とは、強いのでなく、敵を作らない … って思いだしました。
他にも、キタ言葉はありますが、あまり多く書くとネタバレになりますんで(笑)
まぁ、最初に効いた書名の言葉には、思う事が多いですね。
ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。
ドラマというか、エンタメ全般に関する事に思えたんですが、これ。
確かに、ドラマより人生の方がドラマチックだと思えます。(個人的経験からは)
ただ、音楽は太古よりあったのは、プリミティブな表現で必要だと。
言葉・身振りだけでは表現できない、感情・衝動を伝える(コミュニケート)する為に必要では?
ドラマ・映画にしても、原型は昔話・歌ですよね。
伝承するべき事は明確に記憶・記録するのであれば、箇条書きが有効でしょう。
でも、昔話・歌にして伝えられてきた事は、旋律・リズム・ストーリーに意味が有るのでは?と
感性の言葉なので、分析すべきじゃないんでしょうが。
確かに、人生を変えるような映画・ドラマばかりであれば、こういった言葉もないでしょうから。
この言葉で、ちょっと揺らいだ心でしたが、直後に「クワイエットルームにようこそ」を借りた流れに、
不思議で奇妙な流れを感じた日でした。
映画・音楽で泣いて終わらず、生きる糧にできれば、生活は充実するんじゃないかな? たぶん(笑)
しかし、"無自覚から覚醒させるカンフル剤"みたいな「この言葉」には痺れた。
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
BK1オンライン書店URL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2977262
404 Blog Not found : http://app.blog.livedoor.jp/dankogai/tb.cgi/51043856
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる : http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/18285/41017523
< ブログランキングに参加しました。 応援お願いします。 >


![]() | インベージョン 特別版 (2008/03/07) ジャクソン・ボンド、二コール・キッドマン 他 商品詳細を見る |
インベージョン 公式hp
あらすじ From Wiki
ある日、原因不明のスペースシャトル墜落事故が発生する。
空中分解を起こしたシャトルの破片には、宇宙から飛来した未知のウィルスが付着しており、世界中で謎の感染症を引き起こす。
ウィルスに感染すると、REM睡眠中に分泌されるホルモンをきっかけにして、人間らしい感情を失った別の何者かに変貌してしまうのだ。
周りの親しい者までもが次々と感染し発症していく中で、主人公キャロルは睡魔と闘いながら、解決の鍵を握る息子を探しに行く。
これもなんとも感想がない。
娯楽SFエンターテイメントといった映画で、特別なテーマは感じなかった。
この種のエンタメは、入り込めるかどうか、または嗜好の問題だと思えるんですね。
あえて、いえばニコール・キッドマンの魅力を感じる映画だと …
ニコール・キッドマンが出演した理由のインタビューなどを読めば違う感想をもてるかもしれないですが。
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | アヒルと鴨のコインロッカー (2008/01/25) 濱田岳、瑛太 他 商品詳細を見る |
ミステリアスな謎と共に進んだ映画でしたね。
で、これだ~!といった感想が持てなかった映画でした。
多分、原作や映画の意図がわからなかったと …
展開的には、いい意味で裏切りのストーリーというか、思いもつかない謎ときでした。
素朴で純朴な瑛太さんが、松田龍平さんに代わって復讐?を果たす事の意味がキモなんでしょう。
暗示的な、「神様と閉じ込める」 … もわかりませんでした。(笑)
一点だけ、ラストシーンで瑛太さんが犬を助ける為、交通量が多い道路に飛び出します。
結末は映像にでません。
何を想像しましたか?
想像した結末に、自己の人生観が表れるような気がしました。
![]() | アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫) (2006/12/21) 伊坂 幸太郎 商品詳細を見る |
makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
![]() | クワイエットルームにようこそ 特別版 (初回限定生産2枚組) (2008/03/19) りょう、内田有紀 他 商品詳細を見る |
クワイエットルームにようこそ 公式HP
久しぶりの映画ネタです。映画も時間が許す限りは見てはいるんですが、最近は「これぞ!」といった感じがなかった。
アクションでも、お笑でも、重い題材でも、ホラーでも何でもいいんですが、自然に湧き出る何かがないんですね。
別に見た映画が悪いといった訳ではなく、見る側の感受性の問題だと言えるんでしょうが。
こう書けばお解りでしょうが、これは良かった、実によかった。
この映画に関する予備知識はなかった。
最初は、見始めた途端、「こりゃ駄目だな」と思った。
正常な人間が精神病棟に隔離される入院記みたいなものだろうと …
また、作風が「ゆる~いお笑い」も受け付けない性分なんで。
(見終わってから「再生」の話と理解したが、「ゆる~い展開の再生」にも感動した事は少ないんで。)
自分が異常である事(自殺願望)に気付いておらず、体調が戻ると共に「この状況を記事にできる!」と思い始める。これで終わりかなと思い始めた矢先、小さな誤解に気付く。
(トイレで吐いている人間が誰かわかった時から。)
そして続けざまに、真実の姿(手紙の内容)を大竹しのぶさんより話されて、記憶が戻る時からがグ~ンとよかった。
(事故だと思っていた睡眠薬の飲み過ぎは、自殺願望であった事が分る。)
この急転直下の重い展開が、完全に見込みを狂わされて引きこまれていくのがわかった。
ここまでの、軽い展開が嘘みたいなのがいい。
軽い日常に隠れている重い事実に、リアルを感じる。
(重い中での、大竹さんの蓮っ葉な演技もいい。シーンに重さと軽さの両端があるのが …)
この後、淡々と日々を過ごし医者の判断が退院の流れになった時、
机の下で親指を立てるバッチグーのしぐさとともに、心の中の声が「イェ~イ!」というのが、最高だったな。
この辺からの「思わずニヤリ」の小ネタには感じっぱなしだったな。
病院を出て、崩壊に繋がる全ての糸を断ち切ってタクシーに乗る内田有紀さん。
もらった色紙は捨てる。 メルアドも捨てる。(life_is_happy@loop.com)
メアドもらった相手は入れ変わりに戻ってくる。
最後の笑みに、再生の時が宿っている雰囲気を感じたな。
(last music もけだるい感じなのに … )
ようこそ、クワイエット・ルームへ
内なる静かな場所で、立脚点を見つけ、行動を起こし、神様に居場所を決めてもらうのみ。
![]() | クワイエットルームにようこそ (文春文庫 ま 17-3) (2007/08) 松尾 スズキ 商品詳細を見る |
![]() | クワイエットルームにようこそ (2005/12) 松尾 スズキ 商品詳細を見る |
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
テクノラティプロフィール
![]() | 最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術 (2008/03/03) 泉 正人 商品詳細を見る |
日本ファイナンシャルアカデミー(株)のブログ : 日本人みんなで、経済的に、HAPPYになる!
お金の脳トレ―たった4つのステップで、あなたも億万長者になれる!で、スマッシュ・ヒットを飛ばした泉正人氏の新刊です。既に長い間、アマゾントップセラーNo1です。
社長業での経験から、「レバレッジ的発想」を業務に適応・公式化した内容となっており、
明日と言わず、読み終えた直後からすぐに「実行できる方策」が書かれています。
【 目 次 】
はじめに
Structure part1 「仕組み」があなたの仕事を変える
Structure part2 「作業系」の仕事を徹底的に効率化する
Structure part3 あらゆるタスクを一元管理する
Structure part4 「仕組み」で考える人はこうしている”7つの習慣”
Structure part5 「仕組み」仕事術が目指すもの
あとがき
本書に限らず、最近ビジネス書籍を読んで感じる事は、低いレベルでの達成・完結でなく、
俯瞰的視点からの高次のレベルでのノウハウが、どんどん出ていると感じます。
読み始めてすぐに目についた言葉。
長時間仕事をしている自分は凄い!
私も若かりし頃は、頑張れる自分に酔った事がありましたから、良く分かります。
(たいした頑張りではありません。しょせん意の中の蛙 … いや蛙以下程度でした。)
基本的に競争社会では、これを助長する気風があります。
特に、体力勝負で自己表現できる(目立てる)若い時代などは
①どこまで長時間できるか?
②寝なくても働ける強さ
③いかに、全ての出来事を時系列に憶えているか?
気迫をもって仕事をする事に異論はありませんが、時として、どれだけ疲弊しているか自慢になってしましますからね。(成果だけでなく、過程までもないがしろにする思考になっている場合もあります。)
個人的に学んだ事から言えば、広い眼で見て、凄いの順番は以下のように考えます。
①自分が凄いプロフェッショナル(専門職)になる。
②凄いプロの人たちを、リーダーシップをもって、マネジメントできる。
③卓越した①②の人達を育成でき、組織運営できる。
書くのはタダですが(笑)、問題は如何に実現するかですが …
「時間をいかに有効に活用するかは、ビジネスマンにとって永遠の課題」
これに関しても同じで、時間が重要な事は議論せずとも明白です。
問題は、時間とその他の必要事項のバランスをどうするか?です。
小さな例でいえば、物品購入の費用と時間とか。
時間の有用性を実感する前は、「どこで、どのように購入するか、もしくは、これらに関し最も良質な情報を持っているか」が一番重要だったりしますね。
しかし、「安価に購入する事」に要する時間と、「すぐに購入して使用できる事」との比較観点が必要なはずです。費用対効果的な判断が必要です。
費用削減が目的か?
目標達成・問題対応へのスピードがその時点で必要か?
そして、これら判断が出来る為には、基軸となる考えが必要です。
これ以外にも「仕組み化」をテーマを、泉氏の実経験と広い視点(有名著作と絡めて)に、より多くの事柄に言及しています。
「仕組み化による効率化」に関してと千円札は拾うな。、
2分以内で仕事は決断しなさい―スピード重視でデキる人になる!
「時間の有効活用と、自己投資」と絡めて、
リクルートのDNA―起業家精神とは何か (角川oneテーマ21 A 61)、
Den Fujitaの商法〈3〉金持ちラッパの吹き方 (ワニの新書)、
レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書 ほ 2-1)
組織活用ができる「仕組み化」と、「儲かる仕組み」をつくりなさい----落ちこぼれ企業が「勝ち残る」ために、
レバレッジ・リーディング
完成した「仕組み」を続ける事に絡めて、「続ける」技術、
すごい「実行力」 (知的生きかた文庫 い 53-1)
無理やり、非常に大雑把にまとめれば、本書は2つの卓抜した点があります。
「仕組み」「仕組み化」に関するの泉氏のノウハウ(実例と共に、赤裸々に記載されている。)
これだけでも、十分な価値・バリューはあるんですが、もう一点。
「仕組み」「仕組み化」を中心として拡張できる。(フォーカス・ポイント的な位置づけの著作)
泉氏の著作で完結してもよいが、「仕組み」へのヒント・実行・継続等々にリンクする名言の引用で、
求めるならば、より広い分野へ導かれると感じます。
ここより、新しい覚醒が … 世界が君を、です。
-----------------------------------------------------------------------------
< 泉氏の前作で、見開き1ページで項目。非常に判り易い構成でした。 >
![]() | お金の脳トレ―たった4つのステップで、あなたも億万長者になれる! (2007/03/02) 泉 正人 商品詳細を見る |
< JBN(在留邦人ビジネスネットワーク)メンバー方々の著作 >
言わずと知れたスゴイ著作の、著者ばかりです。
全部読んでおきましょう。 本は身を助くです。
![]() | 「やる気を出せ!」は言ってはいけない ~行動科学で見えてくるリーダーの新常識~ (2008/02/09) 石田 淳 商品詳細を見る |
![]() | 雨がふってもよろこぼう!~人生が良い方向に向かう!心を鍛える25の習慣~ (2007/12/07) 嶋津 良智 商品詳細を見る |
![]() | 仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる (2006/06/07) 鮒谷 周史 商品詳細を見る |
![]() | 人を出し抜く超・仕事術―「レバレッジ思考」を20代でマスターせよ! 勝ち組アンダー25歳の法則 (凄ビジ・シリーズ) (2008/02) 本田 直之 商品詳細を見る |
< 仕組み化に関してなら、これも必要ではないでしょうか? >
![]() | 結局「仕組み」を作った人が勝っている (光文社ペーパーバックスBusiness) (2007/07) 荒濱 一高橋 学 商品詳細を見る |
< 違う世界の羽生氏での言葉で締められていましたね。棋士の著作は面白いと思ってます。 >
![]() | 決断力 (角川oneテーマ21) (2005/07) 羽生 善治 商品詳細を見る |
![]() | 勝負 (中公文庫) (2002/09) 升田 幸三 商品詳細を見る |
![]() | 不運のすすめ (角川oneテーマ21) (2006/07) 米長 邦雄 商品詳細を見る |
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL : http://app.blog.livedoor.jp/dankogai/tb.cgi/51019268 404 Blog Not Found
bk1書店トラックバックURL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2982422
テクノラティプロフィール
![]() | 「婚活」時代 (2008/02/29) 山田 昌弘、白河 桃子 他 商品詳細を見る |
![]() | アニメ『ムーミン』《スナフキン》ステッカー/憧れの男! () 不明 商品詳細を見る |
前置きがあります。
①書評ではありません。
②個人的なイメージ・思いつきです。
それでも、興味がある方はお読みください。
-----------------------------------------------------------------------------
( First Reading での印象・感想 )
独身が長い私には、本書の内容がえらく実感できます。(男性側からで、女性側は不明です)
ビジネス書は専門家の方が記載していますから、賛同できますが、それはブログだから賛同できるといえるのでは?と思えます。
著者に、「本当に理解しているのか?」と突っ込まれるとプロではないので自信を持って答える事はできないでしょう。
しかし、本書の内容は、ある意味ここに記載された当事者であるのですから、実感の嵐でした。
本書は期せずして、新インディと同時に購入し、先に新インディを読んだのですから、男性側から読んでいた私には、尚更、強烈でしたね。
的確な内容で、包括的にまとまっているので、もはや引用する事も不要だと思えました。
(逆に一部を引用する事の方が、誤解されないかなと … )
で、実感の理由
①個人的に自分を省みたり、分析したりした内容と合致
②私に関しての周りの関係する人間からの、「真面目な指摘」を集約したなら本書と合致
③②と似ているが他の独身者を、自分、及び周りの人間が分析・批判している内容と合致
自分で考える事を放棄していても、親しい人間には結構突っ込まれますから、自然と集合知的に実感してきたと思っています。(笑)
もう一つ、書きたいのは初動から一気に売れると言うよりも、ロングセラー的に売れる本ではないかと。
(本書の内容は、凄いというか見事だと思っています。)
①切実に興味・危機感を抱く対象が、20代後半から40代の未婚と限定されるのでは?
②本書のコンテンツが理解されて、 「婚活」の意味合いが社会的な認識まで広がる必要があるのでは
-----------------------------------------------------------------------------
( 私的な思いつき )
前回、読んだ時の印象が上記です。
記事にした翌日からイメージ的に湧いてきたのが、題名のスナフキン。
ここからは、私事ですので読み飛ばしていただいて構いません。(笑)
兄弟3人(私・弟・妹の順)でチャンネル権を争った時、弟はピアノと少女漫画を愛する両生類的な性格でしたので、多数決でチャンネル権にはいつも負けており、「ハイジ」や「ムーミン」なども見てました。
私は仮面ライダー本郷猛とか、ウルトラセブンのモロボシダンなどが、幼年時のヒーローでしたので、特にムーミンに関しては思い入れはありません。
しかし、ねぇ~、スナフキンは幼心にも、理知的で、頼りがいがあるイケてるお兄さんといった雰囲気で憧れましたね。
特に、ムーミンが山に昇る時に発生する障害を、知恵で解決していく様など。
(ちょっと明確には憶えていませんが。間違いならお許し下さい。)
ひょうひょうとして、いつも一人ですが、サラリとした質感。(声の質感も落ちついて最高でしたし)
でも、先ほどの話の時には、ホントに頼れるお兄さん的で、幼い心のイメージに強く焼き付き、憧れました。(一般の戦うヒーローと違いますが … )
スナフキンを知らない方もいらっしゃるかも?と思い、Wikiの解説を記しておきます。
自由と孤独、音楽を愛する旅人。物事を所有することを嫌う。
冬の来る前に南へ旅立ち、春の訪れとともにムーミン谷に戻ってくる。
アニメーション版では理知的で静かな大人という雰囲気のキャラクターである。
これは子供らしさを残す主人公のムーミンに対して、その人生観や世界観によって影響を与えていく、いわば「導き手」として焦点化されたストーリー上の役割による。
またスナフキンの声を演じた西本裕行(初期のアニメ作品)・子安武人(楽しいムーミン一家)らの声優によるところが大きい。
彼の自由気ままな生き方は、原作読者・アニメ視聴者の子供たちはもとより、日々の生活に疲れた一部の大人たちの郷愁・憧れも誘い、「スナフキン的な生き方」は理想の生活、スローライフの代名詞としても用いられることもある。
文芸誌『ダ・ヴィンチ』の2005年12月号では、巻頭数十ページにわたってスナフキン一人の特集が組まれた。
![]() | ムーミンコレクション スナフキン () 不明 商品詳細を見る |
-----------------------------------------------------------------------------
まぁ、憧れはしましたが、目標とするタイプのキャラクターといった感じではなかったので、青年期以降は特に意識する事もなかったんですが、本書を読んで思い出したのがスナフキンでしたね。
(スナフキンのキャラを悪くとらえれば結婚しない・できない部分?)
アニメのイメージなんで、詳細に規定されたキャラではなく、あくまでイメージなんですが。
(原作のキャラはアニメとちょっと異なる事は、後年、知りました。)
今は憧れのお兄さんを通り越し、遙か遠くのオジサンになっちゃいましたが。(笑)
そして、題名どおりの感想(笑)
憧れのスナフキンは(遙か)遠く(になりにけり) … って
![]() | トーベ・ヤンソンのムーミン 楽しいムーミン一家 BOX SET 上巻 (3000セット限定プレミアムグッズ付き) (2007/12/05) 高山みなみ; 大塚明夫; 谷育子; かないみか; 子安武人; 佐久間レイ 商品詳細を見る |
![]() | トーベ・ヤンソンのムーミン 楽しいムーミン一家 BOX SET 下巻 (3000セット限定プレミアムグッズ付き) (2007/12/19) 高山みなみ; 大塚明夫; 谷育子; かないみか; 子安武人; 佐久間レイ 商品詳細を見る |
-----------------------------------------------------------------------------
それで終わったんじゃ、芸がないというか、パッシブ・ネガティブなんで、夢は年代と共に変遷させる事が必要だと考え抜きました。
スナフキンが、幼少時代から同じ様に年齢を経ていたなら、今は60代かな?
パイプ加えて、ロッキングチェアで本読みながら、いい感じの老年になっているだろうなって。
目指せ!60代のスナフキンということで …
憧れのスナフキンは(今の自分からはまだまだ)遠く … 目指せって(笑)
![]() | 500ピース 帰ってきたスナフキン AS-500-58 () 不明 商品詳細を見る |
-----------------------------------------------------------------------------
( 最後に )
個人的にイメージされるキャラは、女性は思いつきませんでした。
また、年代が違えばイメージも違うでしょうから。
そのあたりは、逆に聞きたいイメージではあります。
![]() | ムーミン 携帯マスコット スナフキン () 不明 商品詳細を見る |
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
トラックバックURL:http://app.blog.livedoor.jp/dankogai/tb.cgi/51015098 404 Blog Not Found
テクノラティプロフィール
![]() | 明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045) (アスキー新書 45) (2008/01/10) 佐藤 尚之 商品詳細を見る |
www.さとなお.com 佐藤氏のHP
アマゾンでは長らくランキングしていたが、最寄の書店に無い!無い!
独身で、会社も自社でなく出先であり土日も予定が立たない最近なので、アマゾンにも頼めない。
想像ばかりが膨ら日々であったが、やっと手に入りました。
帯のコピー
緊急増刷! - 消費者を相手にしている人 すべての人、必読!
一読して、緊急増版される理由は理解できたが、品切れによる出版社の売上損失は大きいだろう …
が、それ以上に、著者と"本書を買わずに忘れた人"の機会損失がチョーでかいと言える内容でした。
はじめに ~ 「なんだか小難しい時代になっちゃったな」とお嘆きの貴兄に
第1章 消費者へのラブレターの渡し方
~ 広告という名の「口説き」の構造
第2章 広告はこんなにモテなくなった
~ 変化した消費者と広告の20年
第3章 変化した消費者を待ち伏せる7つの方法
~ 彼らと偶然を装って出会うために
第4章 消費者をもっともっとよく見る
~ コミュニケーション・デザインの初動
第5章 とことん消費者本位に考える
~ スラムダンク一億冊感謝キャンペーンより
第6章 クリエイティブの重要性
~ 商品丸裸時代のネオ茶の間の出現
第7章 すべては消費者の為に
~ 消費者本位なチームづくり
おしまいに ~ すごく楽しくエキサイティグな時代なのだ
本書の目的を、著者の言葉でざっくりとまとめると
広告の話を中心にした、ちょっと未来の「明日」における"新しいコミュニケーション"を書いている。
ゴールは … 楽しくエキサイティグな時代
興味が湧いた部分、憶えておくべき部分は付箋しているが、かなり削って付箋したが付箋だらけの本になった。
仕事柄ネット方面からの広告(検索連動・行動ターゲティング)の話は、まま読むのだが、ネットでない純粋な広告に関する内容(ネットも含む)で、知らぬ世界を全般的に垣間見せてくれる。それも、堅くない内容・文脈で一気に読み終わった。
従来、広告は(商品内容に)化粧がされて発信者から消費者へ提示されていたが、ネットの出現によって「スッピンの姿」にされてきている。現在、強力なメディアは「友達・好きな人・信頼できる人」。
ネットに限らず消費者は様々なルートを通り、従来、効果があった道以外をよく通りだしているとも…
この辺りは、著者20年の経験とともに、ラブレター・モテといった比喩でエラクわかりやすかった。(笑)
そして、「変化した消費者を待ち伏せる7つの方法~彼らと偶然を装って出会うために」で代表的な7つのテクニックを説明している。
著者曰く、これ以外もあるが、この7つは基本なので「しかと頭にのこしてほしい」と。
(1)消費者のコンタクト・ポイントで待ち伏せる
(2)新しいメディアを創って待ち伏せる
(3)クチコミを利用して待ち伏せる
(4)CGMで待ち伏せる
(5)エンターテイメントの中で待ち伏せる
(6)検索結果で待ち伏せる
(7)メディアをニュートラルに考えてクロスに待ち伏せる
これらすべてを使ってコミュニケーション・デザインする
そして、本書のキモの一つ 「とことん消費者本位に考える~スラムダンク一億冊感謝キャンペーンより」これは、目茶目茶面白かった。
何故かと言えば、キャンペーン広告の新聞も読んでいたし、「SWITCH」も購入し特集を読んでいたので…
リアルに体験したミーハーチックな私には、舞台裏だけでなくピュアな何かが見えてこれだけでも買いの1冊といえましね。
「スラムダンク一億冊感謝キャンペーン」が事例としてのウリでありキモも章であったが、もう一つのキモは第6章であると思っている。
佐藤氏がここで書いている造語 "ネオ茶の間"(ネット+お者の間) が実にしっくりきた。
ツー・ウィンドウ、スリー・ウィンドウ(TV・パソコン・携帯)の同時使用というのは、自分自身しているので実感できる。
「巨大なバーチャルお茶の間」で「新しいクチコミ源」と…
第6章はここに至るまでの話にも感動できたし、5~6章は言う事なしに面白かった。
感動だけでなく、まるで、自分が頭が良くなったかのような気分の良さまで味わった。
"おしまいに"では、ネット出現後、悲観論的なマスメディア・広告界へのポジティブな方向を示している。
この論調は、本書を通して一貫していると感じているのだが、
佐藤氏の信じる未来の空気が感じられて Feeeeel so good!でした。
広告は社会のインフラだ。
本来は楽しくて、魅力的な未来であるはずだ。
- 佐藤氏の言葉より
ホント、すごいで~この一冊
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
BK1オンライン書店URL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/02957230
テクノラティプロフィール
![]() | ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112) (2008/01) 堤 未果 商品詳細を見る |
【 目 次 】
プロローグ
第1章 貧困が生み出す肥満国民
コラム① 間違いだれけの肥満児対策
第2章 民営化による国内難民と自由化による経済難民
コラム②ニューオリンズの目にみえぬ宝
第3章 一度の病気で貧困層に転落する人々
コラム③「不安」のフード・ファシズム
第4章 出口をふさがれる若者たち
コラム④誰がメディアの裏側にいるのか
第5章 世界中のワーキングプアが支える「民営化された戦争」
コラム⑤テロより怖い民営化
エピローグ
前出一覧
あとがき
ルポルタージュとはなんぞやと調べてみた。(基本的すぎて申し訳ないが)
From Wiki
(仏: Reportage)
取材記者、ジャーナリスト等が、自ら現地に赴いて取材した内容を放送・新聞・雑誌などの各種メディアでニュースとして報告すること。略してルポともいう。現地報告。
こういう類の書籍を読むには基本的な知識がないので、単純な感想ぐらいしかない。
読みとった事を、ざっくりまとめると、以下の認識程度です。
第1章 … 貧困によってまともな食事ができず、安価なジャンクフードで肥満児童が増加している
第2章 … FEMA(連邦緊急事態管理庁)の民営化による被災・復旧対策の不備
第3章 … 世界一高い医療費の影響(破産・医療過誤・無保険者)
第4章 … 貧困脱出の為、徴兵に応じる若者 → 最後は、カード破産、貧困、ホームレス
第5章 … 貧困者を戦争にいざなう民間戦争請負会社と … その黒幕
どの国においても、負の部分はあるとは思いますが …
貧しい国では、生きる為であったり貧しさからの脱出の為に、負の部分が発生するように思えますが、本書を読む限りアメリカは空恐ろしいですな。
第4・5章では合理的に冷徹・確信犯として、貧困者を欺くのが言葉にならない。
黒幕が、政治家に関係する会社 … 日本でもあるだろうと思えるが、ここでは直接命にかかわる戦争や放射能被災に巻き込むんですからね。
それをフィフティ・フィフティのビジネスって言ってるのもねぇ~。言葉にならないです。
かつて、ブルース・スプリングスティーンの歌詞で貧困層の暗い部分を聞いていたが、意味がわかったというか、歌詞の意味とイメージがつながりました。
なんで、こんな暗い歌詞なんだろうと思ってましたし、「ファンもよく聞くよな~こんな歌詞」って思ってましたが、現実だったんですね。
しかし、「アメリカちゅう国で生まれ育たなくててヨカッタ…」などと安穏とできないのも感じた。
過去を見てもアメリカでの現実は、日本の未来でもある可能性が高いと思えるし。
偶然にも、苫米地秀人氏の洗脳支配ー日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべてを並行して読み終わり、パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 も途中まで読みかけの状態です。
洗脳支配ー日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべては苫米地節で多岐に渡って飛び火展開しているので、まだ感想もなにも持てない状況です。(再読しようとしています。)
歴史を振り返って、世界を動かす闇に日本が翻弄されていて、その前面に出ているのがアメリカであり、そのアメリカも危ない状況とあった部分で、『貧困大国アメリカ』に繋がる部分がありますね。
洗脳支配ー日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべてとパラダイス鎖国 忘れられた大国・日本もリンクする部分がありそうです。
3冊読み終わると相当暗欝な気分になりそうですね。
状況は判った、じゃ日本はどうするのか?といわれても一地方のブロガーには???
日本がなんて大仰な事でなくとも、一個人としてどうなのかでも??? ですね … (泣)
しかし、一番驚く事はこの本が、売れている事ですか。
アメリカのルポを読んで、何かを学ぼうとしている人が多いという事なんですかねぇ?
Makeup Life!
今日もここまで、貴方の貴重な時間で、
このブログを読んでいただき、有難うございました。
BK1オンライン書店URL : http://ping.bk1.jp/tbk.cgi/2972055
テクノラティプロフィール